2019年11月3日(日)に全日本大学駅伝2019が行われますね。
9月24日の予選会を最後に全出場校が決定しました。
全日本大学駅伝の出場校ってどうやって決めるの?と疑問に思った方のために、出場校の決め方を調べました。
2019年度の出場校一覧と出場回数もまとめたのでご覧ください。
全日本大学駅伝の出場校やシード校の決め方
出場校の決め方はシード校、予選会・選考会で決まる!
全日本大学駅伝の出場枠は2017年以降、27枠となっています。
そのうち2枠はオープン参加で、日本学連と東海学連です。
残りの25枠中10枠がシード枠、15枠が予選会・選考会での選出となっています。
以下開催要項の出場資格とシード制についてです。
(1) 2019年度日本学生陸上競技連合普通会員
(2) 第50回大会上位8チーム(青山学院大学、東海大学、東洋大学、駒澤大学、帝京大学、國學院大學、法政大学、城西大学)で参加を希望するチーム。
(3) 各地区学連から参加するチーム数は17チームとし、各地区学連の代表数は以下の通りとする北海道1、東北1、関東7、北信越1、東海2、関西3、中国四国1、九州1
(4) 総出場数は(2)の8チームと(3)の17チーム及びオープン参加の日本学連選抜チーム(東海を除く全国7地区学連および日本学生陸上競技連合による選抜)、東海学連選抜チームを含めた27チーム
シード校は前年度8位以内の大学8校
シード枠は第50回である全日本大学駅伝2018の上位8チームです。
前年度8位以内の大学一覧
昨年の上位8チームは以下になります。
- 優勝:青山学院大学
- 2位:東海大学
- 3位:東洋大学
- 4位:駒澤大学
- 5位:帝京大学
- 6位:國學院大學
- 7位:法政大学
- 8位:城西大学
地区予選会・選考会枠は17枠
地区予選会・選考会の枠は全部で17枠です。
地区予選会・選考会の一覧
各地区の大会名と日程、種目や選考方法と枠数一覧になります。
地区 | 枠数 | 選考会大会名 | 種目 | 選考方法 |
北海道 | 1 | 北海道大学駅伝対校選手権大会 | 駅伝(8区間101.06km) | 優勝大学校のみ |
東北 | 1 | 全日本大学駅伝対校選手権大会東北地区代表選考会 | 15km×4+10km×4 | 8名の合計タイム 優勝大学校のみ |
関東 | 7 | 全日本大学駅伝対校選手権大会・関東学生陸上競技連盟推薦校選考会 | 10000m | 8名の合計タイムの上位9校 |
北信越 | 1 | 全日本大学駅伝対校選手権大会北信越地区予選会 | 10000m | 8名の合計タイム 優勝大学校のみ |
東海 | 2 | 全日本大学駅伝対校選手権大会東海地区選考会 | 10000m | 8名の合計タイムの上位2校 |
関西 | 3 | 全日本大学駅伝対校選手権大会・関西学連出場大学選考競技会 | 10000m | 8名の合計タイムの上位3校 |
中国四国 | 1 | 全日本大学駅伝対校選手権大会中国四国地区選考会 | 10km | 8名の合計タイム 優勝大学校のみ |
九州 | 1 | 全日本大学駅伝対校選手権大会九州地区選考会 | 10000m | 8名の合計タイム 優勝大学校のみ |
地区予選会・選考会で出場校の一覧
選考会にて選ばれた17チームの一覧になります。
関東は7枠のうち関東地区選考会の上位5チームと関東学連からの推薦を受けた2チームとなりました。
地区 | 出場大学 |
北海道 | 札幌学院大学 |
東北 | 東北福祉大学 |
関東(選考会上位5チーム) | 東京国際大学 |
明治大学 | |
早稲田大学 | |
日本体育大学 | |
中央学院大学 | |
関東学連からの推薦 | 拓殖大学 |
順天堂大学 | |
北信越 | 新潟大 |
東海 | 皇學館大学 |
愛知工業大学 | |
関西 | 立命館大学 |
関西学院大学 | |
京都産業大学 | |
中国四国 | 環太平洋大学 |
九州 | 第一工業大学 |
全日本大学駅伝2019の出場校一覧と出場回数
地区 | 大学名 | 出場回数 |
北海道 | 札幌学院大学 | 2大会連続26回目 |
東北 | 東北福祉大学 | 7大会ぶり11回目 |
関東 | 青山学院大学 | 7大会連続9回目 |
東海大学 | 6大会連続32回目 | |
東洋大学 | 12大会連続27回目 | |
駒澤大学 | 24大会連続26回目 | |
帝京大学 | 5大会連続12回目 | |
國學院大學 | 5大会連続7回目 | |
法政大学 | 3大会連続12回目 | |
城西大学 | 3大会連続8回目 | |
順天堂大学 | 3大会連続24回目 | |
拓殖大学 | 3大会ぶり9回目 | |
東京国際大学 | 初出場 | |
明治大学 | 12大会連続13回目 | |
早稲田大学 | 13大会連続25回目 | |
日本体育大学 | 2大会連続41回目 | |
中央学院大学 | 7大会連続13回目 | |
北信越 | 新潟大学 | 2大会ぶり12回目 |
東海 | 皇學館大学 | 3大会連続3回目 |
愛知工業大学 | 3大会連続18回目 | |
関西地区 | 立命館大学 | 19大会連続31回目 |
関西学院大学 | 2大会ぶり9回目 | |
京都産業大学 | 7大会連続47回目 | |
中国四国地区 | 環太平洋大学 | 初出場 |
九州地区 | 第一工業大学 | 3大会連続24回目 |
日本学連選抜チーム | オープン参加 | |
東海学連選抜チーム |
まとめ
以上が全日本大学駅伝2019の出場校一覧と出場校の決め方のまとめでした。
全日本大学駅伝2019の交通規制の場所と時間の一覧!通行止めで渋滞する場所の予想も
第51回全日本大学駅伝2019の電車で行ける観戦ポイント一覧!おすすめの応援場所も!
コメント