最近ツイッターなどではやっている#友永構文。
- 品のある関西弁
- 言い回しがまどろっこしい
でも作ろうと思うと、どんな文章構成かわからないですよね。
そんな方のために、友永構文の簡単な作成方法を3つのポイントにしぼってまとめました。
- 口癖を入れる
- 主語と述語をつなげない
- 「てにをは」をつかわない
この3つを使えばどんな文章も友永構文ぽくすることができます。
具体的な例を挙げながら友永構文の作成方法をまとめました。
友永構文の作り方のポイントと面白く書くコツは3つ!
ポイント1:バチェラーの口癖を部分的に入れる
まず、ポイント1は、バチェラー友永真也の口癖を入れることです。
以下友永さんの口癖や頻出ワードです。
- ~なんですね
- そう思います
- ほんまに
- 正直、〇〇でした
- 真剣に考えました
- めちゃくちゃ考えました
- 包み隠さず全て話します
- ○○に嘘はないです、○○に嘘はありません
- ○○の強さはどこから来るのか
- 感謝しかないですね
- 〇〇さん、(さんづけで呼ぶ)
口癖を入れるだけでもそれとなく友永構文ぽくなります。
ポイント2:主語と述語をつなげない
友永構文は、主語と述語がつながっていません。
#友永構文 ポイント解説
主語と述語を対応させず、思いついたことをなんとなく繋げて話す。 pic.twitter.com/8bbYOjjIf1
— 🐅ペトロ🐅@バチェラー垢 (@PetroBch) October 30, 2019
主語とは
〇〇が どうした
の”〇〇が”の部分です。
そして、述語はどうした、どうなったなど通常”○○が”にかかっていますが、友永構文は主語と述語がつながりません。
友永さんは思いついたことをどんどんつなげて話すようで、主語につながる述語がないことが多いようです。
ポイント3:「てにをは」をあまり使わない
友永構文は「てにをは」をあまり使わず作るとそれっぽくなります。
通常:私はあなたに手紙を書いて送りました。
友永構文:私、あなたに手紙、送りましたね。
という風に、ちょっと語り口調のような感じで文章を作るといいでしょう。
友永構文の例文のまとめ
例文1:妻への連絡を友永構文で
妻への今日は飲んで帰るよ・・・の連絡を友永構文で作成した例文になります。
通常ならば、急な飲んで帰る連絡はイラつかせる原因にも・・・。
でも友永構文ならば、許してくれるかもしれません。(バチェラーファンの妻限定)
「正直、めちゃくちゃ悩みました。
真剣に考えて、気付いたんです。
今日金曜日だって。
明日は休みだって。
感動しましたね。一週間頑張ったもんなって。
○○(奥さんの名前)さん、包み隠さず全てお話します。
今夜、飲んで帰ろうと、そう思います。
感謝しかないです。 ほんまに、ありがとう。」
例文2:商品レビューを友永構文で
商品レビューを友永構文で書いてみた例です。
「ホンマに、めっちゃ真剣に悩みました。
ワンピース1着4980円(税込5470円)、決して安くはないです。
でも、買って良かった。
通常のワンピースじゃカバーしきれないこの体を見事スリムに見せてくれた、ホンマに強いなと思いましたね。
ホンマありがとう。」
面白い友永構文のまとめ
ツイッターでは#友永構文で多くの構文があげられています。
その中の面白いものをいくつか挙げてみました。
シャープ株式会社の商品発売のツイートです。
正直、めちゃくちゃ悩みました。そしてほんまに真剣に、真剣に考えて気づいたんです。なんの変哲もない炊飯器が、強い意思で、きょう発売される。感動しましたね。がんばってくれたんやって。みんな真剣に炊飯器と向きあってるんやって。ほんまに、ありがとう🌹 pic.twitter.com/1PAYIakvhL
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) October 31, 2019
弟がいるんですね。弟は、バチェラー見てないんですよ。ただ、僕が友永構文と真剣に向き合ってる。それを知って、弟も、友永構文と真剣に向き合ってくれた。頑張ってくれたんやなって。あっ、いい男になるな。そんな未来が今、見えてます。ほんまに、ありがとう🌹 #友永構文 pic.twitter.com/MfFvVYJqCE
— 友永構文語録🌹 (@tomonagakoubun) November 2, 2019
出社後、上司に呼ばれたんですね。
おまえ遅刻何回目やって。そこで、言い訳する時間、
5分ももらえないです。
僕の気持ち、
ぜんぜん伝わらないです。でも、
そんなん些細なことやなって。
そこはおれれるなって。明日もきっと二度寝する、
そんな未来が見えましたね。— Zukan (@zukanday) October 31, 2019
まとめ
以上が友永構文の作り方とポイント・面白く書くコツと、色んな例文になります。
友永構文のためのアカウントを作る人までいるほどハマっている人もいるそうですが、ちょっとしたラインなどの会話で使ってみるのも楽しいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント