12月に行われる毎年恒例のトミカ博in名古屋に行ってきました!
開催期間初日の12月13日(金)に3歳息子と楽しんできたので、アトラクションや展示、ショッピングやキッチンカーについて体験レポートをまとめました。
- これから行こうと思っている方
- どんなアトラクションがあるのかな?
- アトラクションでもらえるトミカが気になる!
- 平日限定の入場トミカは?
などなど、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
こちらの記事では、混雑状況や穴場駐車場、平日限定トミカについて書いてありますよ。
↓
トミカ博2019名古屋の混雑状況は?周辺の無料&穴場駐車場一覧
トミカ博in名古屋2019の開催期間や場所
まず簡単に開催場所や開催期間と時間帯をまとめました。
開催場所:吹上ホール
開催期間:2019年12月13日(金)~22日(日) 【全10日間】
開催期間は10日間。
開催日終盤になると売り切れのトミカも出てくるそうです。
もしお目当ての限定トミカがある場合は開催中前半に行くことをおすすめします。
開催時間:平日 10:00~16:00 土日 9:30~16:00(最終入場は15:30)
混雑が予想されるときは、会場時間が早くなる時があるそうです。
特に土日はその可能性があるため、入場待ちも少し早めにするといいですね。
トミカ博in名古屋2019の会場マップ
こちらが今回のトミカ博の会場マップになります。
トイレは2か所で、常に並んでいます。
屋外にはキチンカーコーナーとベンチがいくつかあり、買った食べ物を食べることができます。
右上のトイレ近くに自販機コーナーがありそこの前にも少しベンチが。
他に休憩ゾーンにベンチがたくさん並んでいて、お弁当が少し売っていました。
お昼時はどのベンチもいっぱいで、座る場所を探すのにも苦労をしました。
再入場は不可なので、飲み物、食べ物などの購入は自販機かキッチンカーコーナーになります。
入場記念トミカの平日限定バージョンは?
有料チケットで入場した場合「入場記念トミカ」がもらえます。
土日は2車種のうち一つが選べるところ平日限定では3車種から選ぶことができました。
【土日選べるトミカ】
- スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー
- 日野セレガ トミカタウン観光バス
【平日選べるトミカ】
- スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー
- 日野セレガ トミカタウン観光バス
- いすゞボンネットバス(平日限定)
展示ゾーンの一覧
エントランスゲート(入口)
入ってすぐ係の人たちが手を振りながら出迎えてくれます。
壁沿いに撮影スポットが並んでいます。
私はまず展示物には目もくれず、組立工場へ一直線に向かいました。
Tくんと記念撮影
会場の出口にTくんと記念撮影ができるスポットがあります。
みなさんトミカ博に来た記念に撮影して帰っていきます。
少しですが常に列ができていました。
バスに乗って出発進行!
こちらも人気で、たくさんの子ども達がバスに乗って楽しんでいました。
子供がどいたすきに座らないと、なかなか座ることができません。
バスの窓からは、巨大ジオラマを見ることができます。
免許証ではいポーズ
免許証が作れてしまう撮影スポット。
5分くらい並びました。
2か所あるので、意外にサクサク進みます。
名前と生年月日をマジックで記入し写真枠でパチリ。
巨大ファイヤーステーション
おもちゃでもある、巨大ファイヤーステーションです。
変形シーンを見たり、中をくぐってボタンを押したりできます。
緊急車両に乗ってみよう!
パトカーに乗った写真が撮れるスポットです。
こちらも少しですが並んでいます。
ブロアー車の風を感じてみよう!
ブロアー車から出る風に当たれるアトラクションです。
ここで見るまでブロアー車の存在を知りませんでした。
時間おきに後ろから吹き流しと共に風が出てきて、子供たちが楽しそうに風に当たります。
デカパトロールカースライダー
トミカのおなじみデカパトロールの大きいバージョンです。
上の部分があがっていき、真ん中から大量のパトカーが飛び出してきます。
なかなか迫力のある見て楽しむアトラクションでした。
徐々に上の部分があがっていきます。
パトカーが一気に飛び出てきます。
パトカーが大量に飛び出すとみんな歓声を上げていました。
どのトミカの箱がひらくかな?
このアトラクションは、トミカの箱が飾ってあり、蓋が定期的にパカパカ開きます。
下にボールがたくさんあり、開いた中へひたすら入れていく、という遊びでした。
子ども達は夢中になって遊んでおり、なかなか入るスキがなかったです。
巨大ジオラマ
巨大ジオラマは触ることはできませんが、見ているだけで圧巻でした。
色んな方向から見ることができます。
トミカなので基本動きはありませんが、大量のトミカがきれいに並んでいるのは気持ちがいいですね!
↓トミカタワーの特別バージョン(非売品)
通常のDXトミカタワーよりもかなり大きめです。
トミカバリエーション
入口から入ってすぐの壁沿いには様々なトミカがショーケースで飾られています。
見たこともないトミカがたくさんありました。
子供は自分の持っているトミカを一生懸命探して教えてくれました。
アトラクションゾーン(チケット制)の一覧
トミカ組立工場:チケット6枚
一番人気と言われている組み立て工場。
開場とともに向かいましたが、すでに30分待ち。
でもその後、列はどんどん伸びていったのでまだ早い方だったと思います。
今回のトミカのラインナップは以下の3車種でした。
- スバル360
- トヨタランドクルーザー
- 日産GTーR 覆面パトロールカー仕様
ちなみに、12月17日~20日限定でランボルギーニ レヴェントンの車種があるそうです!
3車種のうち1つを選んでその列に並びます。
順番が回ってくると、ボディとシートを3色から選び、それぞれ部品を一つずつとって組み立てます。
選んだ部品を順番に組み立てていきます。
うちの子はまだ難しかったので、おねーさんがほとんどやってくれました。
①ボディに風ぼうをはめ込みます。
②シートをはめ込みます。
③シャーシをはめ込み、カチッと言うまではめ込みます。
④「カシメマン」に組み立ててもらいます。
トミカつり:チケット5枚
トミカつりの待ちは30分ほどでした。
一度に24人で行うので、一気に列が進みます。
ルールは1分の間にトミカを吊り上げそのうちの1台が持ち帰れます。
ただ、「大漁賞」というのがあり、期間を通じて1番多く釣り上げた人に「DXトミカタワー」がもらえるそうです!
今日の時点で大漁賞は10個でしたが、過去の記録をたどると30台超えの方もいたそうです。
まだまだ記録はきっと伸びますね。
トミカつりでは赤・青・水色・黄色・黄緑などのカラフルなトミカがたくさんありました。
高所作業車や油圧ショベルなど引っ掛かりがある車両が取れやすいです。
息子は数よりもほしい車両に夢中でチャレンジしていました。
うちはつれた数は3台でしたね。
トミカ絵合わせゲーム:チケット5枚
トミカ絵合わせゲーム2枚の絵柄を合わせるゲームです。
レバーを引くと二つの絵柄が回り、止まった時に合ってたらクリアです。
絵が合うとクリア賞で金色のハヤテがもらえます。
クリアできなくても参加賞として青のマツダ アテンサがもらえます。
うちは残念ながらクリアできませんでした。
トミカあみだゲーム:チケット5枚
トミカあみだゲームは、ボタンを押して止まった番号の場所からトミカを走らせて、あたりの場所にトミカが行けばクリアです。
あみだゲームクリアでクオン金色サメ運搬トラックがもらえます。
クリアできなくても参加賞として銀の軽装甲機動車がもらえます。
こちらもクリアできませんでした。
トミカルーレット:チケット5枚
トミカルーレットは、二つのルーレットをまわして同じ図柄の車が止まればクリアです。
ルーレットクリアで金色スイマックスがもらえます。
クリアできなくても参加賞として白のミキサー車がもらえます。
トミカマッチング:チケット5枚
トミカマチングは、ボタンをおして同じ種類のトミカでそろえるゲームです。
トミカマッチングクリアでタンクがクリアなクオンミキサー車がもらえます。
クリアできなくても参加賞として黄色のトヨタパッソがもらえます。
のれるトミカ:チケット2枚
のって遊べるトミカです。
小さい子に人気で線路上をゆっくりと走ります。
チケット2枚で遊べるので、残りチケットの消化などに使えますね。
待ち時間は平日なら10分ほどでした。
プレイランド:無料(30分入れ替え制)
無料で遊べるプレイランドでは、プラレールやトミカの「DXトミカタワー」や「アクセルサーキット」などで遊べました。
他にトミカ用の長い滑り台があり、トミカ用のおもちゃにありつけない子供たちはここで滑らせていました。
ショッピングゾーン
ショッピングゾーンでは、トミカのイベントモデルの他にお菓子や洋服などのグッズからプラレールまでいろんなものが置いてありました。
ちなみに会場内¥5,000以上購入でトミカレジャーシート(非売品)がもらえるそうです。
キッチンカーやお弁当などの出店とメニュー一覧
開場の出入り口とは逆の屋外にキッチンカーが来ていました。
- 諭吉のからあげ
- みたらし五平餅大たこ焼き
- 1ポンドステーキ専門店
- なごやめし
- 北海道フレッシュミルク100ソフトクリーム
- 富士宮焼きそば
それぞれのお店のメニューも写真で取ってきたので参考までに見てくださいね。
他に屋内の休憩(飲食)ゾーンの壁沿いにお弁当とお茶が売られていました。
値段は¥600~¥700で、キッズおにぎり弁当や、オムライス弁当などもありましたよ。
諭吉のからあげ
- 安納芋たち(1カップ)500円
- 骨なしからあげ(3ケ入り)600円
- 諭吉鶏棒(1本)600円
みたらし、五平餅、大たこ焼き
- 肉巻きおにぎり棒(1本)600円
- たこ焼き(しお味/しょうゆ)600円
- みたらし団子(1本)100円
- 五平餅(1本)250円
1ポンドステーキ専門店
- クォーターポンド 850円
- ハーフポンド 1,500円
- 1ポンド 2,900円
- ステーキ丼 900円
- ライス 200円
なごやめし
- 特製豚まん 400円
- 天むす(3個)600円
- 天むす(5個)1,000円
- みそ串かつ(3本)600円
- みそ串かつ(5本)1,000円
北海道フレッシュミルク100ソフトクリーム
- ミルクソフトクリーム 400円
- 夕張メロンソフトクリーム450円
富士宮焼きそば
- 富士宮やきそば 600円
- 神戸牛生フランク 600円
- もちもとポテト 600円
- Wチーズポテト 800円
- 明太マヨポテト 800円
全体的な感想のまとめ
まず、平日に行ったことで待ち時間も比較的少なく、会場内も人込みであふれかえるということがありませんでした。
ただ朝は開場時間45分前に到着しましたが、すでに100人くらいは並んでいましたね。
並ぶのが嫌だ、という方には午後1~2時に来ることをおすすめします。
昼過ぎだと場内入るのに並ぶことなく入れますよ。
↓参考までにお昼過ぎのアトラクション待ち時間です。
最長でも55分待ちとなっています。
チケット制のアトラクションの組み立て工場とトミカつりは、子供も大人も楽しめました。
ただその他のアトラクションは、トミカをもらうことが目的のゲームはおまけという感じがして、正直これで500円?!という風に感じましたね。
でも、子供は満足。
だってトミカもらえたし。
そのためか、やはり待ち時間も組み立て工場やトミカつりは比較的長い時間でしたね。
正直平日だけど初日だし、もっと混むのでは?と思いましたが、意外とそんなに混まなかったと感じました。
まとめ
以上がトミカ博2019名古屋に行ってみた、体験レポートとレビューや感想でした。
平日に行けたので割とのびのび遊べたのがよかったです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント