トミカ博2019名古屋の混雑状況は?周辺の無料&穴場駐車場一覧

トミカ博 イベント

毎年恒例のトミカ博in名古屋が2019年12月13日から10日間開催されます。

毎年かなり混雑するとのことで、平日や休日の混雑状況について調べてみました。

混雑状況については、以下の4つのおススメポイントで行く日や時間帯をまとめています。

  • ゆったりと満喫するなら平日がおすすめ
  • 平日でも午後からなら待たずに入れる
  • 休日朝から楽しむには会場1時間半前には並ぶこと
  • 休日の混雑を避けるには午後2時くらいから

他にも車で行く場合の吹上ホール周辺の駐車場情報についても調べてみました。

  • 無料の駐車場ならイオンタウン千種
  • 事前予約ができる安い駐車場ならakippa

2つの駐車場情報がわかったので、車で行く予定の方はぜひご活用ください。

こちらの記事では行ってみた感想や平日限定トミカについて書いてあるので、気になる方は読んでみてくださいね。

トミカ博2019名古屋に行ってみた!体験レポートとレビュー(感想)のまとめ!

トミカ博2019名古屋の平日限定の入場記念トミカ一覧まとめ

トミカ博2019名古屋の混雑状況は?

トミカ博in名古屋2019は12月13日(金)から10日間開催されます。

それぞれの混雑状況や楽しむポイントについてまとめました。

平日の朝から行く場合は1時間前に並ぶのがおススメ

今回初日の平日に行きましたが、休日よりは空いていたと思います。

ただ開場45分前に到着したものの、すでに100人近く並んでいましたね。

やはり平日でも朝から行く場合は、開場時間1時間前くらいから並ぶのをおススメします。

30分前から当日券とチケットの販売や引換を始めるので、出来ればアトラクションチケットの購入や交換は入る前にしておくといいですよ。

入場してすぐ人気の組み立て工場に並びましたが、すでに30分の待ち時間。

その後人がどんどん増えていき、60分待ちとなったのですぐ並んだのは正解でした。

人気の組み立て工場やトミカつりは30分以上の待ち時間でしたが、それ以外はほぼ10分以内でした。

おすすめの時間帯は平日午後2時ぐらいから

朝開場前から並ぶのは嫌だな・・・と思う方は午後1時過ぎがおススメです。

まず入場に並ぶことがありませんし、お昼過ぎてくると朝から来ていたお客さんが帰りだします。

そのため午後だと入場に時間がかからないばかりか、アトラクションの待ち時間も落ち着き、午後からの少ない時間でも十分に楽しめます。

休日朝から行く場合

トミカ博に休日の朝から行こうと思ったら、まず開場の1時間以上前には並ばないと入場だけでかなり待つことになります。

混雑が予想される場合は、開場時間が早まるケースがあるため、それを考慮しても1時間30分前には並ぶのが安心ですね。

来場者が多い場合は入場制限されることもあるため、休日の場合は早めの入場待ちをおススメします。

ただ、子連れで長時間待つのはつらい場合は、先にパパのみが行って順番待ちをしながら、後からママと子供が行くパターンでもいいですね。

チケットはもちろん事前購入がおススメですよ。

休日に行くなら午後2時以降

休日でも午後2時過ぎになると、そこからくる人が少ないため待ち時間なく入場できることが多いです。

  • 寒い中朝早くから待つなんて無理
  • 子供と一緒に並ぶのは大変

そんな方は午後2時くらいからくるのがおススメです。

アトラクションの待ち時間も午前中よりは空いています。

2時からだと2時間しか遊べない!と思うかもしれませんが、2時間でも十分に楽しむことができますよ。

全てのアトラクションを制覇したい!という場合は少し大変ですが、チケット11枚つづりで有料アトラクションを2つ楽しみ、撮影スポットで写真を撮り、お買い物をして帰るには十分な時間だと思います。

楽しみ方のポイント

ポイント1:人気アトラクションから並ぶ

人気アトラクションは平日なら30分~1時間、休日なら2~3時間は並ぶことも。

入場したらまず人気のあるアトラクションから並ぶことをおススメします。

トミカ博で人気のアトラクションは、下記の2つですね。

  • トミカ組立工場
  • トミカつり

特にトミカ組立工場は一人一人にかかる時間も多く、人気の車種になると待ち時間もどのくらいになるかわかりません。

確実に好きな車種を作りたいなら、一番初めに並ぶことをおススメします。

ポイント2:並ぶ場合は手分けする

親1人、子1人で来た場合を除いて、並ぶのを手分けすると待ち時間を短縮することができます。

パパがトミカ組立工場で並びながら、ママが他のアトラクションで並んだり、展示ゾーンで写真を撮ったりすると無駄な時間が少なくトミカ博を楽しむことができます。

待ち時間が長いと子供も退屈してぐずりだしたりしますよね。

大人の手が空いている場合はぜひ手分けして並ぶことをおススメします。

ポイント3:トイレは早めに行くこと

トイレは会場内2か所ありますが、どちらも常に並んでいます。

特に小さいお子さんの場合は、ぎりぎりまでがまんしたりするので、「ママが行くから。」と早めにトイレに連れてったり、定期的に行きましょう。

うちの場合は、まだトイトレ中だったのでオムツで行ったため安心でした。

ポイント4:ご飯や飲み物は持ってくる

トミカ博は再入場不可となっています。

会場内でも自販機やお弁当、キッチンカーコーナーがありますがお昼時にはかなり並んでいました。

休憩ゾーンではお弁当を売っていますが、数に限りがあり昼前には売り切れでしたね。

キッチンカーコーナーは値段が高めで子供向けの食べ物は少なめです。

そのため、お昼挟んで過ごす場合やおなかが空いたときのためにも、

  • おにぎりやお弁当
  • お茶等飲み物
  • お菓子などの軽食

などを持ってくることをおススメします。

キッチンカーの種類やメニューについての記事も書いたので、気になる方はこちらを読んでくださいね。

トミカ博2019名古屋に行ってみた!体験レポートとレビュー(感想)のまとめ!

吹上ホール周辺の無料&穴場駐車場一覧

吹上ホールには駐車場がありますが、会場構内、西側、地下や中央帯駐車場すべて合わせて580台です。

期間中は混雑が予想され、入庫に時間がかかることも。

さらに30分200円で打ち切り2000円と少し高めの料金です。

周辺で無料の駐車場や安い駐車場があったので利用してはどうでしょうか。

無料駐車場はある?

吹上ホール周辺の無料の駐車場は現在ありません。

情報として徒歩8分(600m)のところにイオンタウン千種があり、入庫から2時間無料で1000円以上のお買い物でさらに1時間無料で駐車できます。

トミカ博in名古屋公式ページには、

※近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください

との注意書きがあることから、公式ページではイオンタウン千種に駐車することはおススメしていません。

ただし、「パパと息子はトミカ博へ、ママはイオンでお買い物!」という便利な利用方法もあるので試してはどうでしょうか?

穴場駐車場ならakippa(アキッパ)が便利

吹上ホール周辺の駐車場ならakippaが便利です。

akippaとは個人が空いているスペースを登録して、貸すことができるサービスで、15分単位で予約できたり、通常より相場が安いことが多いですね。

事前予約できるため待つことなく確実に止めれますし、吹上ホールの駐車場よりも安いところが多いです。

こちらから周辺の駐車場情報が見れるのでチェックしてみてくださいね。

吹上ホール周辺のakippa駐車場情報はこちらから

安いところだと、15分51円で1日550円という破格の安さの駐車場もありましたよ!

ぜひおすすめのサービスなので使ってみてはどうでしょうか?



まとめ

以上がトミカ博2019名古屋の混雑状況と周辺の無料&穴場駐車場一覧でした。

車で行く場合は、駐車場に入るだけでもかなり待つので吹上ホール駐車場以外か電車で来ることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

トミカ博2019名古屋の混雑状況は?周辺の無料&穴場駐車場一覧

トミカ博2019名古屋の平日限定の入場記念トミカ一覧まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました