チームラボ名古屋科学館の混雑状況は?所要時間や服装などの注意点のまとめ!

チームラボ名古屋科学館 イベント

2019年11月30日から名古屋科学館で『チームラボ☆学ぶ!未来の遊園地と花と共に生きる動物達』が始まりました。

東京をはじめ、様々な都市で行われているチームラボ☆のデジタルアートミュージアムですが、人気のものだとチケットを買うのに行列ができたり、入場制限がかかったりするほどだそうです。

先日行ってきましたが、子供はもちろんの事、大人やカップルなども楽しめる空間でしたよ。

幻想的な世界やそれと融合した遊具、インスタ映えな写真、アートな世界観、いろんな楽しみ方ができる空間でした。

そんな人気のイベント、チームラボの名古屋科学館についてミュージアム内の所要時間や服装などの注意点についてまとめました。

他のチームラボのイベントを参考に混雑状況なども予想したので、これから行こうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

チームラボ名古屋科学館の混雑状況

混雑状況の前に、まずチームラボ名古屋科学館の開催期間と開場時間をざっとまとめました。

  • 開催期間:2019年11月30日~2020年02月16日まで
  • 休館日:毎週月曜日(1月13日(月・祝)は開館)、毎月第3金曜日、12/29(日)~1/3(金)、1/14(火)
  • 開場時間:9:30〜17:00(最終入場は16:30)

※12月23日(月)の休館日を除く12月21日(土)~27日(金)の6日間は会場時間を17:00~19:30(最終入場は18:30)まで延長。ただし見れるのは特別展のみ(チームラボ☆学ぶ!未来の遊園地と花と共に生きる動物達の会場)

チームラボ名古屋科学館ですが、11月30日に始まったばかりです。

混雑状況は今のところまだわかりませんが、他のチームラボによるイベントを参考に混雑状況やおすすめの時間についてまとめました。

まず開催してまもなくは混雑が予想されます。

そして、やはり土日祝日、そしてみんなが休みに入った年末年始は特に混雑しますね。

科学館の方に聞いたところ、混雑時には入場制限が行われることもあるそうです。

まだ具体的な入場数などはきまってないですが、やはり子供が遊ぶミュージアムなので安全のためには仕方がないですね。

行くなら平日がそして午前中よりも午後がおススメだそうです。

開場時間は17:00までですが、16時くらいに行くと十分遊べますし、割と空いていてゆったりと見れるかもしれません。

所要時間はどのくらい?

今回の体験は招待枠だったため時間が1時間でしたが、ちょうどいい感じでした。

でも、子供的にはそこまでもっと遊びたい!とはならずにちょうどいい時間だったと思います。

すべてのアトラクションを回り、時には迷子になったりしましたが、絵も2枚描いてスクリーンに映し出したりもできました。

もしかしたらもっと遊びたい!となる方もいるかもしれませんが、2時間あれば十分だと思います。

室内温度は?服装はどんな格好がいい?

ミュージアム内は暖房が効いているため、子供は薄手のシャツ一枚でちょうどいいくらいです。

体験した日の名古屋は最高気温13℃、最低気温4.6℃とここ最近ではぐっと冷え込んだ日だったため、極暖のダウンを着ていきましたが、

  • 館内絶対暑いだろうな
  • 脱いだ子供の服を持たされるかも?

などなど予想していたため、自転車のかごに脱いだダウンやマフラーなど防寒着一式を置いてきました。

予想通り館内はぽかぽかで、子供たちはあちこち動き回って汗をかくくらいのため、中にはTシャツになっている子もいたくらいです。

上着などを置いてきたので、かさばる荷物が少なく済んでよかったですね。

これからはもっと冷え込む時期になるため、なるべくなら上着はコインロッカーに預けるなどすると、身軽にミュージアム内を体感できますよ。

ちなみに館内には無料(コインリターン式)のコインロッカーがあるため、おススメです。

チームラボ名古屋科学館で遊ぶ時の注意点

チームラボ名古屋科学館での経験から、特に子連れで遊ぶ時に気づいたことがいくつかありました。

注意点を以下3つ。

  • 迷子になりやすい
  • 小さい子は危険な場所も!
  • 持ち物を落とすと大変なことに

注意点1:迷子になりやすい

まず、写真で見るよりもミュージアム内は暗いです。

同じくらいの子供がたくさんいたため、似たシルエットばかりで自分の子供を見失いました。

実際しばらく迷子になり、さんざん名前を呼びながら探しまくりましたね。

結局別の場所で楽しく遊んでいましたが・・・。

そんな苦労をしないためにするといいことは2つ。

  1. 「部屋を移動するときは一緒に。」を約束する
  2. 「光るものを身に着ける」

1.はまず勝手に部屋を移動されると、どこを探していいのかわからず、5つの部屋をぐるぐるしなくてはいけないので、子供だけでの部屋移動はやめてもらいましょう。(苦労しないために)

2.光る靴を履いている子は目立っていたので、はかせてくればよかったと後悔しました。

光る靴がなければ、100均の光る腕輪でもいいです。

なにか光るアイテムを持っていると、見失ったときに探す苦労が少しは省けますよ。

ただし、首から下げるタイプのものは滑り台や他の子どもと引っかかったりと、危険な為やめておいたほうがいいですね。

ちなみに白い服など明るい服はミュージアム内では、ほぼ意味がなく目立ちませんでした。

注意点2:小さい子(未就学児)は危険な場所も!

ミュージアム内は滑り台や、山や谷になっている部分、光る球がたくさんあって迷路みたいな世界など子供が夢中になって楽しめるところがいっぱいあります。

しかも係りの方がところどころ配置されており、危険がないように見ていてくれます。

でもやはり暗闇や死角もあり、何度か危ない場面にも遭遇しました。

  • 走り回る子供とぶつかってしまった
  • 光る球を押したら反対側の子供にあたってしまった
  • ジャンプしていた子供に手を踏まれた

など、どこでも一生懸命遊ぶ子供たちにありがちなことですが、小さい子がいる場合は目を離さずに、小学生以上の子供さんには、遊びがヒートアップして周りの子を巻き込まないよう配慮が必要と感じました。

注意点3:持ち物を落とすと大変なことに

子どもがおもちゃなどを持っている場合は預かってあげましょう。

うちの子はトミカが好きで、出かける際には必ず1台は持ち歩きます。

そして、チームラボ名古屋に行った際も持ってきており、ミュージアム内で気づくと手に持っていませんでした。

たまたま机の上に忘れただけでしたが、もしどこかに落としていて探すことになったら、と思うとぞっとしますね。

ミュージアム内ではおもちゃや小物類などは落とすとまず見つけにくいです。

そして暗いので誰かに踏まれて壊れてしまう可能性も。

そのため、おもちゃなどお子さんが持ってきた場合は、ぜひ預かってくださいね。

まとめ

以上がチームラボ名古屋科学館の混雑状況と、所要時間や服装などの注意点でした。

気になっていた方、行こうと思っている方、ミュージアムはとてもきれいで楽しかったのでおススメですよ!

そしてぜひ参考にして楽しんできてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

チームラボ名古屋科学館に行ってみた!体験レポートとレビュー(感想)のまとめ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました