夏休みや冬休み、春休みなど大きな休みに入ると子供向けの映画が上映されます。
友達と一緒に映画を見に行きたい!
そんなことを言われた場合、大丈夫なのか?と心配になりますよね。
子供だけで映画を見る場合、
- 子供だけの映画鑑賞は何歳からなのか
- 子供だけで見る場合の約束事
- マナーや注意点
以上のことについて調べてみました。
子供だけで見れる年齢は、映画館ごとに違います。
以下7つの映画館に問い合わせをし、回答内容をまとめました。
- TOHOシネマズ:小学生以上
- ミッドランドスクエア:特になし
- イオンシネマ:特になし
- 109シネマズ:特になし
- コロナシネマワールド:特になし
- ユナイテッド・シネマ:小学生以上
- MOVIX:特になし
他にも子供だけで映画を見せる場合、約束事や注意点についてもまとめました。
子供だけで映画鑑賞させたいけど心配だな、と思う方はぜひ読んでくださいね。
子供だけの映画鑑賞は何歳から?各映画館、シアターで違う!
子供だけで映画が見れるかは映画館によって違います。
主な映画館について子供だけの映画鑑賞ができるかについて調べてみました。
映画館は以下の7つです。
- TOHOシネマズ
- ミッドランドスクエア
- イオンシネマ
- 109シネマズ
- コロナシネマワールド
- ユナイテッド・シネマ
- MOVIX
地域によって異なる場合もあるため、行く際には事前に問い合わせてみましょう。
TOHOシネマズ:小学生以上
TOHOシネマでは小学生以上の人が同伴で、子供のみで映画鑑賞ができます。
幼児のみの映画鑑賞はできません。
小学生子供 | 〇 |
小学生子供+幼児子供 | 〇 |
幼児子供 | × |
TOHOシネマズでは、小学生以上の方がいらっしゃる場合には、お子様だけでもご鑑賞いただいております。
ただし、小学生以上の方が同伴されない場合、幼児(小学校就学前のお子様)だけでのご鑑賞は安全面を考慮し、お断り申し上げております。
ミッドランドスクエア:特になし
ミッドランドスクエアシネマに電話で問い合わせたところ、子供だけの映画鑑賞に年齢制限は特にありませんでした。
子供だけで見れるかの判断は保護者に任せているようです。
ただ、映画を見るのに
- ひとりで座ってられない
- 泣いたり騒いでしまう
そんな年齢の子は子供のみでの映画鑑賞はやめておきましょう。
イオンシネマ:特になし
イオンシネマでは、子供だけの映画鑑賞に年齢制限は特にないとのことでした。
子供だけで見れるかの判断は保護者に任せているようです。
ただし映画館がある地域によって、子供だけで鑑賞できない時間帯があります。
以下問い合わせた回答を原文で載せておきますね。
お子さまだけでご鑑賞いただく場合に何歳からという括りは設けて
おりませんが、
条例により23:00以降に終了する作品に関しましては、保護者同伴でも18歳未満の方はご入場いただけません。
109シネマズ:特になし
109シネマズでは、子供だけの映画鑑賞に年齢制限は特にないとのことでした。
ただスタッフが付き添っての案内などはできないそうです。
以下回答の原文を乗せておきますね。
お問い合わせいただきました、お子様のご鑑賞についてですが、
お子様のみでのご鑑賞頂くことは可能です。
特にお子様のみでご鑑賞頂くのに年齢制限は設けておりませんが、
スタッフが付き添ってのご案内は難しいのでご留意下さいませ。
コロナシネマワールド:特になし
コロナシネマワールドでは、子供だけの映画鑑賞に年齢制限は特にないとのことでした。
ただ23時を超える時間帯は、保護者同伴でも入場できないそうです。
以下ご回答いただいた原文を載せておきますね。
当館での子供だけの映画鑑賞につきまして、18歳までの方でした
ら
映画上映時間が23時までに終了する作品にご入場いただけます。
愛知県青少年保護育成条例により、映画上映終了時刻が23時を超える作品
には18歳未満の方はご入場いただけません。(保護者の方がご一緒でも)
ユナイテッド・シネマ:小学生以上
ユナイテッド・シネマでの子供だけの映画鑑賞は小学生以上とのことでした。
ただし、小学生以上であっても
- 一人で座ってられない
- 騒いでしまう
などの場合は、保護者同伴での映画鑑賞をお願いしているそうです。
以下ご回答いただいた原文になります。
お子様だけでのご鑑賞は可能でございますが
当劇場におきましては
未就学児のお子様のみでのご鑑賞はご遠慮頂いております。また、小学校低学年生の方につきましても
上映中の上映マナー等守って頂けるとお約束のうえで
保護者様のご判断により、お子様のみでのご鑑賞を頂いております。
MOVIX(ムービックス):特になし
MOVIXでは子供だけの映画鑑賞は保護者同伴でお願い、と公式ページにあります。
お子様だけでのご鑑賞については、安全面からできるだけ保護者の方同伴のご鑑賞をお願いいたしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
詳細を問い合わせたところ、保護者同伴のお願いはしているものの鑑賞可能年齢などの制限はないそうです。
以下回答内容の原文ママになります。
お問い合わせ頂きました「子供の映画鑑賞は、保護者の方同伴」に
関しまして
基本的にはお子様だけでのご鑑賞については、安全面からできるだけ保護者の方同伴の
ご鑑賞をお願いいたしておりますが、お子様のみでご鑑賞はして頂けます。
特に何歳から鑑賞可能などの制限は設けておりません。劇場にお越し頂いた際にスタッフへお声掛け頂きましたら、
お座席までの保護者の方の一時入場などもご案内させて頂けます。しかしながら、お子様のみでご鑑賞されている際に
劇場内で起こった事に関しましては、責任は負いかねますので
予めご了承くださいませ。
子供だけで映画を見る場合のマナーや注意点
子供だけで映画を見るときのマナーと約束事
子供だけで映画を見に行った時に、子供たちと3つの約束事をしました。
- 映画が始まったら静かにする
- 前の座席を蹴ったりしない
- トイレに行きたくなったら一人で行かない
それぞれの約束事の内容と守る理由をまとめてあります。
映画が始まったら静かにする
映画が始まったら静かにする。
これは当たり前の話ですが、子供たちだけで見に行った場合楽しくて騒いでしまうこともあるかもしれません。
「映画館は映画を見るところ。他の人も見ているのだから静かに映画を見ようね。」
入館する前によく言い聞かせましょう。
前の座席を蹴ったりしない
前の席を蹴らない。
これも当たりまえのことですが、子供は座っているとつい癖で足をぶらぶらさせてしまうことも。
その時に前に座っている人の椅子を蹴ってしまうと、とても迷惑になります。
大人が一緒にいれば注意をすることができますが、子供だけの場合だれも気を付けなくなってしまう恐れがあります。
椅子を蹴ると迷惑になることをよく話し、前の椅子に足が当たらないように気を付けることを約束しましょう。
トイレに行きたくなったら一人で行かない
特に小学校低学年以下の場合は特に、トイレに行く場合は一人で行かないことを約束させましょう。
一人だけでトイレに行った場合、連れ去りなどの危険にあう可能性もあります。
上映中のトイレを避けるためにも、
- 事前にトイレに行っておく
- ジュースは持たせない(飲みすぎるとトイレが近くなる)
以上のことに注意するといいですよ。
子供だけで映画を見るときの注意点
子供だけで映画を見る際に、気を付けることについてまとめました。
- どんな席がいいのか
- ポップコーンとか持たせても大丈夫?
- 席まで案内できる?
そんな疑問に答えるために注意点が以下6つにまとめました。
- 2人以上のグループで見る
- 通路側の席をとる
- お菓子、ポップコーンは持たせない
- ジュースは持たせない
- 席まで案内する
- 終了時間前に出口で待機する
それぞれの注意点について細かく説明しますね。
2人以上のグループで見る
まず、小学校低学年以下のこの場合、なるべく一人での映画鑑賞はやめたほうがいいでしょう。
何かあった時助けてくれる友達や兄弟がいたほうが安心です。
それに一緒に見た子がいたほうが、映画の感想など話せて楽しいですよね。
通路側の席をとる
通路側の席をとると、席を探す時やトイレに行く場合見つけやすく便利です。
でも通路側の席は人気のため事前の予約がいいですね。
映画の予約はその映画館の会員しかできないことがほとんどですが、ムビチケだと会員じゃなくても予約できる映画館がほとんどです。
お菓子、ポップコーンは持たせない
なるべくならお菓子やポップコーンを持たせるのはやめましょう。
映画館は暗いうえに、夢中の子供は落としてしまう可能性も。
食べ物があれば必然的に飲み物も欲しくなります。
その場合トイレに行きたくなってしまうので、ポップコーンなどを映画館で食べるのはやめたほうがいいですね。
子供がどうしても食べたいとごねた場合は、映画が終わった後のご褒美として取っておくのはどうでしょうか。
ジュースは持たせない
ポップコーンと同じくジュースの持ち込みもこぼすと大変なのでやめたほうがいいです。
飲みすぎて途中トイレに行きたくなってしまうかもしれません。
夏の暑い時期で熱中症などが心配のばあいは、こぼれにくいストロー式の水筒を持たせるといいですよ。
席まで案内する
映画館によってちがいますが、子供だけで映画を見る場合席までついていくと安心です。
映画館の席って「E-13」など、アルファベットと数字の組み合わせが多いですよね。
小学校3年生にもなればアルファベットを習い始めますが、1、2年のうちはまだ習っていません。
「チケットと同じ記号と数字の場所だよ。」と言えばわかるかもしれませんが、できれば席まで着いていきもう一度約束事の確認や周りにどんな人がいるのかの確認もしたいです。
席までの案内は映画館によってはできないこともあるため、事前に問い合わせるといいですよ。
終了時間前に出口で待機する
映画が終わった後は、必ず出口で待ちましょう。
出てきたのに保護者が見当たらないと子供たちも不安になります。
映画が終わると出てくる人の流れや人数がとても多いことがほとんどです。
なるべく出口近くで見逃さない場所に立って待っていると安心です。
まとめ
以上が小学生の子供だけの映画鑑賞の年齢と、マナーなどの注意点のまとめになります。
私は今回小学校1年生の子供たちを映画館に見に行かせました。
初めてのことだったのでドキドキしましたが、ちょっとした冒険だったようでとても楽しかったようです。
気を付ければ子供だけの映画も安心して見せてあげることができたので、お悩みの方はこの記事を参考にしてみてはどうでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント