いよいよ新天皇の即位の礼が10月22日(火)~31日(木)の間に国の儀式として行われますね。
10月22日は即位礼正殿の儀(しゅくがおんれつのぎ)という儀式があり、今年のみ国民の休日となります。
天皇皇后両陛下のパレードもこの日に行われ、国民がこぞってお祝いをする日なのです。
パレードは10月22日(火)の15時から行われます。
このパレードについて、ルートや順路、ポイントごとの主要な建物や地形についてまとめました。
各場所の通過時間も地図上にわかりやすくまとめてあります。
ぜひ見に行きたい方、どのルートを通るのか気になる方はご活用ください。
- 即位礼正殿の儀(しゅくがおんれいのつぎ)のパレードルートと順路を解説
- 地図でのポイントごとの通過時間まとめ
- 地図上のポイントごとの通過時間
- 各ポイントごとの通過時間
- ポイントその1. 二重橋交差点 3時34分ごろ
- ポイントその2. 祝田橋交差点 3時36分ごろ
- ポイントその3. 桜田門交差点 3時37分ごろ
- ポイントその4. 桜田門駅付近 3時38分ごろ
- ポイントその5. 国会前交差点 3時39分ごろ
- ポイントその6. 国会正門前 3時40分ごろ
- ポイントその7. 憲政記念館前 3時41分ごろ
- ポイントその8. 国会図書館前 3時43分ごろ
- ポイントその9. 平河町交差点 3時45分ごろ
- ポイントその10. 赤坂見附交差点 3時47分ごろ
- ポイントその11. 赤坂警察署前交差点 3時49分ごろ
- ポイントその12. 赤坂地区総合支所前交差点 3時50分ごろ
- ポイントその13. 赤坂郵便局前交差点 3時53分ごろ
- ポイントその14. 青山一丁目交差点 3時54分ごろ
- ポイントその15. 青山中学校前交差点 3時56分ごろ
- ポイントその16. 権田原前交差点 3時57分ごろ
- ポイントその17. 赤坂御所正門 3時59分ごろ
- ポイントその18. 赤坂御所到着 4時00分ごろ
- まとめ
即位礼正殿の儀(しゅくがおんれいのつぎ)のパレードルートと順路を解説
国民にご即位を披露され、祝福を受けるために行うパレードの祝賀御列の儀。
天皇皇后両陛下がお車に乗り、皇居・宮殿から赤坂御所までをパレードします。
まず、皇居から赤坂御所までのルートの距離について調べてみました。
皇居から赤坂御所までの距離は?
グーグルマップにて皇居正門から赤坂御所までの距離は約5キロでした。
パレードの時間帯は午後3時30分に皇居を出発し、午後4時に赤坂御所に到着予定です。
5キロを約30分で走るため、だいたい時速10キロほどで走行していくと思われます。
時速10キロと言えばだいたい自転車がゆっくり走る速度くらいですね。
皇居から赤坂御所までの地図上のルート
皇居から赤坂御所までのルートの地図になります。
始めは3ルートの案がありましたが、以下のルートに決まりました。
わかりやすい目印を追って順路を解説!







地図でのポイントごとの通過時間まとめ
地図上のポイントごとの通過時間
地図上のポイントごとの通過時間になります。
目安となるので、多少の時間のずれはありますのでご了承ください。
各ポイントごとの通過時間
交差点などのポイントごとに通過時間をまとめました。
時間は午後3時30分に皇居を出発したと過程で計算しています。
ポイントその1. 二重橋交差点 3時34分ごろ
広々とした芝生が広がる皇居前広場横の二重橋交差点。
見通しがいいので皇居正門から出てくる天皇皇后両陛下が見れるかもしれません。
ポイントその2. 祝田橋交差点 3時36分ごろ
祝田橋交差点角には日比谷公園があり、パレード前の待ち時間を過ごすのにいいですね。
公園内の交差点近くにはスモーキングエリアも併設されています。
高いビルの公安調査庁がある側は、日陰になりやすいのでパレード待ちには便利です。
ポイントその3. 桜田門交差点 3時37分ごろ
東京メトロ有楽町線の桜田門駅の3番か5番出口を出るとすぐにある桜田門交差点。
ピンクのレトロな建物”米沢藩上杉家江戸藩邸跡”を見ることができます。
ポイントその4. 桜田門駅付近 3時38分ごろ
桜田門駅付近は歩道が少し狭くなっています。
大きな建物の警察総合庁舎があるため、日陰になりやすいですね。
ポイントその5. 国会前交差点 3時39分ごろ
道幅の広い交差点なので南側からのほうがパレードは見やすいですね。
国会議事堂が遠くに見えます。
ポイントその6. 国会正門前 3時40分ごろ
目の前が国会議事堂で、写真映えスポットになります。
国会議事堂の前を曲がるため、いろんな角度から天皇皇后両陛下のパレードを見ることができます。
ポイントその7. 憲政記念館前 3時41分ごろ
駅から少し離れており、主要な建物がないため意外と穴場かもしれません。
道幅も2車線とそこまで広くないので、どちらから見ても見やすいですね。
ポイントその8. 国会図書館前 3時43分ごろ
永田町駅の1番2番出口を出てすぐの交差点が国会図書館前になります。
残念ながら10月22日は国会図書館は休館日なので入ることはできませんが、駅から近いので便利ですね。
ポイントその9. 平河町交差点 3時45分ごろ
永田町駅3番4番6番出口を出てすぐの交差点が平河町交差点です。
首都高速4号線新宿線が上を走っていますね。
こちらの交差点周辺にはコンビニやカフェなどがあり、便利です。
ポイントその10. 赤坂見附交差点 3時47分ごろ
赤坂見附交差点は、外堀通り、青山通り、首都高、紀尾井町通りが交わりとても複雑です。
東京メトロ丸の内線の赤坂見附駅の出入り口3番をでてすぐ、と立地もいいですね。
青山通沿いには多くのカフェなどがあるため、待ち時間を過ごすのにも便利です。
少し遠くからになりますが、駅前歩道橋からパレードを見るのもいいですね。
ポイントその11. 赤坂警察署前交差点 3時49分ごろ
駅から少し距離がありますが、”とらや”や”豊川稲荷”がある交差点が赤坂警察署前です。
こちらからは到着予定の赤坂御所のある赤坂御用地も見えてきます。
ポイントその12. 赤坂地区総合支所前交差点 3時50分ごろ
赤坂御用地沿いにある交差点で、近くに道路を渡る交差点があります。
当日歩道橋は封鎖されている可能性がありますが、もし登れた場合上から見ることができますね。
ポイントその13. 赤坂郵便局前交差点 3時53分ごろ
赤坂郵便局の前の交差点です。
青山一丁目駅からも近く、高いビルが立ち並ぶため日陰になりやすいですね。
ポイントその14. 青山一丁目交差点 3時54分ごろ
外苑東通りと青山通りが交差する大きな交差点の青山一丁目。
青山一丁目駅の駅前のためコンビニなどのお店も多くあります。
ポイントその15. 青山中学校前交差点 3時56分ごろ
赤坂御用地と港区立青山中学校に挟まれた交差点。
周辺はマンションなどが立ち並んでいますね。
ポイントその16. 権田原前交差点 3時57分ごろ
明治神宮外苑と赤坂御用地に囲まれた交差点が権田原です。
この交差点を右に曲がり赤坂御所正門方面に向かいます。
緑豊かな交差点となっています。
ポイントその17. 赤坂御所正門 3時59分ごろ
赤坂御所正門になります。
一般の方が見ることのできる最後の場所となりますね。
ポイントその18. 赤坂御所到着 4時00分ごろ
赤坂御所到着となります。
天皇皇后両陛下のパレードはここで終わりとなります。
まとめ
以上が”即位礼正殿の儀”のルートや順路と地図でのポイントごとの通過時間でした。
天皇皇后両陛下のパレードを見に行こうと思っている方、ぜひご活用いただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
即位礼正殿の儀(即位の礼)のスケジュール・時間の詳細と儀式内容・種類一覧まとめ
即位礼正殿の儀(即位の礼)の参加国や国際機関一覧!招待国リストも!
天皇即位パレード会場周辺の交通規制や地下鉄などの運行状況のまとめ!臨時ダイヤや運休遅延情報も!
即位礼正殿の儀の交通規制状況は?通行止めで混みそうな場所を一覧でまとめてみた!
即位礼正殿の儀(しゅくがおんれいのつぎ)のルート・順路は?地図でポイントごとの通過時間を分かりやすく解説!
コメント