元号が平成から令和に代わり、王位継承の大切な儀式が10月22日~31日の間に控えています。
最大の儀式である即位礼正殿の儀(即位の礼)をはじめ、どんな儀式があるのか、スケジュールはどのように行われるのかを調べてみました。
儀式は以下4つの主な儀式がありました。
- 即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)
- 祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)
- 饗宴の儀(きょうえんのぎ)
- 内閣総理大臣夫妻主催晩餐会
各儀式の内容やタイムテーブルなど、儀式の詳細をまとめました。
即位礼正殿の儀(そくいれいでんのつぎ)のスケジュールと時間の詳細
10月22日(火)
即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)のタイムテーブル 12:30~13:30
12:30
内閣総理大臣安倍晋三さん、衆議院議長大島理森さん、参議院議長山東昭子さん、最高裁判所長官大谷直人さんが宮殿の千草の間及び千鳥の間にご参集します。
12:50
参列者が所定の位置に着席します。
内閣総理大臣安倍晋三さん、衆議院議長大島理森さん、参議院議長山東昭子さん、最高裁判所長官大谷直人さんが正殿松の間に入り、所定の位置に着きます。
秋篠宮皇嗣殿下、紀子さま、悠仁さま、 親王妃殿下である、華子さま、百合子さま、信子さま、久子さま、内親王殿下の愛子さま、眞子さま、佳子さま、女王殿下の彬子さま、瑶子さま、承子さまが正殿梅の間の前を経て正殿松の間に入り、所定の位置に着きます。
13:00~13:30
天皇陛下が梅の間側扉から正殿松の間にお入りになり即位礼正殿の儀が始まります。
祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)皇嗣同妃両殿下のパレード15:30~16:00
15:15
皇嗣同妃両殿下が皇族休所に参集します。
15:20
内閣総理大臣安倍晋三さん 、内閣官房長官菅義偉さん、内閣官房副長官西村明宏さん、岡田直樹さんが宮殿の南溜(みなみだまり)に参集します。
内閣総理大臣安倍晋三さん、内閣官房長官菅義偉さん、内閣官房副長官西村明宏さん、岡田直樹さんがそれぞれ南車寄(みなみくるまよせ)の所定の位置に着きます。
15:27
天皇陛下が皇后陛下とともに南車寄にお出ましになります。
秋篠宮皇嗣殿下、紀子さまが所定の位置に着かれ、宮内庁長官、式部官長等が所定の位置に着きます。
国歌を斉唱します。
天皇陛下が皇后陛下とともに御乗車します。
秋篠宮皇嗣殿下、紀子さまが乗車され、内閣総理大臣安倍晋三さん 、内閣官房長官菅義偉さん、内閣官房副長官西村明宏さん、岡田直樹さん、宮内庁長官、式部官長等が乗車します。
15:30
皇居を出発します。
皇居正門、二重橋前交差点、桜田門交差点、国会議事堂正門前、憲政記念館前交差点、国立国会図
書館前、平河町交差点、都道府県会館前、赤坂御用地南門前、青山一丁目交差点、権田原交差点、赤坂御所正門を経て、赤坂御所までをパレードします。
16:00
赤坂御所到着します。
天皇陛下が皇后陛下とともにご降車します。
秋篠宮皇嗣殿下、紀子さまが降車され、内閣総理大臣安倍晋三さん、内閣官房長官菅義偉さん、内閣官房副長官西村明宏さん、岡田直樹さん、宮内庁長官、式部官長等が降車します。
天皇陛下が皇后陛下とともに赤坂御所御車寄の所定の位置に着かれます 。
秋篠宮皇嗣殿下、紀子さまが所定の位置に着かれ、内閣総理大臣安倍晋三 さん、内閣官房長官菅義偉さん、内閣官房副長官西村明宏さん、岡田直樹さん、宮内庁長官、式部官長等が所定の位置に着きます。
国歌を斉唱します。
天皇陛下が皇后陛下とともに赤坂御所にお入りになります。
饗宴の儀(きょうえんのぎ) 1日目 19:20~22:50
饗宴の儀の1日目のタイムテーブルになります。
各項目の合間に移動時間が5分開けてあります。
両陛下ご挨拶と食膳の飲み物提供(正殿竹の間) 19:20~20:30(70分間)
両陛下が正殿竹の間にお入りになります。
国内参列者と御挨拶します。
外国参列者と御挨拶します。
正殿松の間において参列者に高御座及び御帳台を供覧します。
春秋の間において参列者に食前の飲み物を提供します。
舞楽を供覧(春秋の間) 20:35~20:55(20分間)
春秋の間において参列者に舞楽を供覧します。
お食事(豊明殿) 21:00~22:00(60分間)
両陛下が豊明殿にお入りお食事をします。
食後の飲み物(春秋の間) 22:05~22:25(20分)
両陛下が春秋の間にお入り食後の飲み物を提供します。
外国参列者とご挨拶(松風の間) 22:30~22:50(20分)
両陛下が松風の間にお入り外国参列者と御挨拶します。
両陛下ご退出 22:50
両陛下が御退出します。
10月23日(水)
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会の主な内容 18:00~21:00
カクテル(芙蓉の間) 18:00
内閣総理大臣夫妻が参列者に挨拶します。
順次、鶴の間に移動します。
文化行事(鶴の間)
狂言、歌舞伎、文楽及び演目「三番叟(さんばそう)」の解説映像を放映します。
野村萬斎(のむらまんさい)氏が狂言の「三番叟(さんばそう)」を披露します。
市川海老蔵(いちかわえびぞう)氏が歌舞伎の「三番叟(さんばそう)」を披露します。
吉田玉男(よしだたまお)氏が文楽の「三番叟(さんばそう)」を披露します。
能及び演目「石橋(しゃっきょう)」の解説映像を放映します
観世清和(かんぜきよかず)氏及び観世三郎太(かんぜさぶろうた)氏が能の「石橋(しゃっきょう)」を披露します。
正餐(せいさん)
内閣総理大臣が挨拶し、乾杯をします。
お食事を提供し、会食が始まります。
参列者退出 21:00
参列者が退出します。
10月25日(金)
饗宴の儀(きょうえんのぎ) 2日目 12:00~12:40
天皇皇后両陛下豊明殿にお出まし 12:00
天皇皇后両陛下が豊明殿にお出ましになります。
天皇陛下のおことばをいただきます。
内閣総理大臣安倍晋三さんより祝詞をいただきます。
国歌演奏します。
乾杯します。
着席にて食事をします。
天皇皇后両陛下御退出 12:40
天皇皇后両陛下が御退出します。
10月29日(火)
饗宴の儀(きょうえんのぎ) 3日目 15:00~15:50
饗宴の儀(きょうえんのぎ)豊明殿 15:00~15:25
天皇皇后両陛下が豊明殿にお出ましになります。
天皇陛下のおことばをいただきます。
代表者による祝詞をいただきます。
国歌演奏します。
乾杯します。
立食にて食事をします。
天皇皇后両陛下が豊明殿を御退出 15:25
天皇皇后両陛下が豊明殿を御退出します。
饗宴の儀(きょうえんのぎ)春秋の間 15:25~15:50
天皇皇后両陛下が春秋の間にお出ましになります。
天皇陛下のおことばをいただきます。
代表者による祝詞をいただきます。
国歌演奏します。
乾杯します。
立食にて食事をします。
天皇皇后両陛下が春秋の間を御退出 15:50
天皇皇后両陛下が春秋の間を御退出します。
10月31日(木)
饗宴の儀(きょうえんのぎ) 4日目 15:00~15:50
饗宴の儀(きょうえんのぎ)春秋の間 15:00~15:25
天皇皇后両陛下が春秋の間にお出ましになります。
天皇陛下のおことばをいただきます。
外交団長の祝詞をいただきます。
国歌演奏します。
乾杯します。
立食にて食事をします。
天皇皇后両陛下が春秋の間を御退出 15:25
天皇皇后両陛下が春秋の間を御退出します。
饗宴の儀(きょうえんのぎ)豊明殿 15:25~15:50
天皇皇后両陛下が豊明殿にお出ましになります。
天皇陛下のおことばをいただきます。
代表者による祝詞をいただきます。
国歌演奏します。
乾杯します。
立食にて食事をします。
天皇皇后両陛下が豊明殿を御退出 15:50
天皇皇后両陛下が豊明殿を御退出します。
それぞれの儀式内容のまとめ
即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)の儀式内容
即位礼正殿の儀とは、即位した天皇が日本国内や海外に即位を明らかにすることです。
外国では戴冠式や即位式と言われる儀式ですね。
その即位礼正殿の儀の内容と主な参列者についてまとめました。
即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)の内容
- 三権の長、皇族、天皇、皇后の順に正殿松の間に参入する。
- 天皇、皇后が高御座、御帳台に昇る。
- 参列者が鉦の合図により起立する。高御座、御帳台の帳が開けられる。
- 参列者が鼓の合図により敬礼する。
- 内閣総理大臣が高御座前に参進する。
- 天皇の「おことば」がある。
- 内閣総理大臣が寿詞を述べる。
- 内閣総理大臣が即位を祝して万歳を三唱する。参列者が唱和する。自衛隊により、21発の礼砲がうたれる。
- 内閣総理大臣が所定の位置に戻る。
- 参列者が鉦の合図により着席する。高御座、御帳台の帳が閉められる。
- 天皇、皇后が高御座、御帳台から降りる。
- 天皇、皇后、皇族、三権の長の順に退出する。
即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)の場所と主な参列者
場所:宮中の正殿松の間
主な参列者(約2500名)
皇室関係
2 立法機関
⑴ 衆・参両院議長、副議長各夫妻
⑵ 国会議員(衆・参両院議長、副議長、内閣総理大臣、国務大臣、内閣官房副長官、
副大臣、大臣政務官を除く。)
⑶ 国会事務局(国立国会図書館を含む。)の職員で参列するにふさわしい者
3 行政機関
⑴ 内閣総理大臣、副総理各夫妻
⑵ 国務大臣
⑶ 内閣官房副長官、副大臣、大臣政務官、内閣法制局長官
⑷ 内閣危機管理監、内閣情報通信政策監、国家安全保障局長、個人情報保護委員会委
員長、公害等調整委員会委員長、運輸安全委員会委員長、内閣官房副長官補、内閣広
報官、内閣情報官、内閣総理大臣補佐官、内閣法制次長、事務次官、会計検査院事務
総長、人事院事務総長、警察庁長官、金融庁長官、消費者庁長官、統合幕僚長
⑸ 会計検査院長、検査官、人事院総裁、人事官、公正取引委員会委員長、原子力規制
委員会委員長、検事総長、次長検事、検事長
⑹ その他の職員で参列するにふさわしい者
4 司法機関
⑴ 最高裁判所長官、最高裁判所判事(長官代行)各夫妻
⑵ 最高裁判所判事
⑶ 高等裁判所長官
⑷ その他の職員で参列するにふさわしい者
5 元三権の長
元内閣総理大臣、元衆・参両院議長、元最高裁判所長官各夫妻
6 地方公共団体
⑴ 都道府県知事、同議会議長
⑵ 政令指定都市の市長、同議会議長
⑶ 市長の代表(2)、同議会議長の代表(2)
⑷ 町村長の代表(2)同議会議長の代表(2)
7 外交関係
外国元首・祝賀使節等夫妻、駐日外国大使等
8 各界代表
次の各号の一に該当する者
⑴ 各界において代表的立場にある者
⑵ ⑴以外の者でふさわしい者、例えば、次に掲げるところに該当する者
(ア) 文化勲章その他の勲章受章者、褒章受章者、文化功労者
(イ) 研究等で顕著な業績を挙げた者
(ウ) 技術、技能、芸術、文化、スポーツ等の各分野で顕著な業績を挙げた者
(エ) 産業、経済等の各分野で顕著な業績を挙げた者
(オ) 社会教育、社会福祉あるいは更生関係の各分野で貢献のあった者
(カ) 青少年を代表するにふさわしい者
(キ) 国際親善の増進等に貢献のあった者
(ク) 海外日系人を代表するにふさわしい者
9 報道関係
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、外国報道関係等各代表
祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)の儀式内容
祝賀御列の儀とは国民にご即位を披露し、祝福を受けるためのパレードです。
パレードする場所まで行けば誰でも見ることができる儀式です。
祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)の内容
10月22日(火)15:30に天皇皇后両陛下が乗ったお車が皇居を出発します。
皇居正門、二重橋前交差点、桜田門交差点、国会議事堂正門前、憲政記念館前交差点、国立国会図
書館前、平河町交差点、都道府県会館前、赤坂御用地南門前、青山一丁目交差点、権田原交差点、赤坂御所正門を経て、赤坂御所までをパレードします。
祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)の場所と主な参列者
場所:皇居から赤坂御所までの道
主な参列者
日本国内外の一般の方
饗宴の儀(きょうえんのぎ)の儀式内容
饗宴の儀(きょうえんのぎ)の内容
10月22日、25日、29日、31日の4日に分けて行われる饗宴の儀。
ご即位やご結婚などを披露され、祝福を受けるための祝宴がこの饗宴の儀になります。
今回は天皇陛下の御即位の饗宴の儀となりますね。
各日にちの饗宴の儀の式場と主な参列者をまとめました。
饗宴の儀(きょうえんのぎ)10月22日(火)1日目の式場と主な参列者
式場:豊明殿
主な参列者(約410名)
- 外国元首・祝賀使節等夫妻
- 衆・参両院議長夫妻
- 内閣総理大臣夫妻
- 最高裁判所長官夫妻
饗宴の儀(きょうえんのぎ)10月25日(金)2日目の式場と主な参列者
式場:豊明殿
主な参列者(約480名)
- 衆・参両院議長、副議長各夫妻
- 常任委員長等国会議員
- 内閣総理大臣、副総理各夫妻
- 国務大臣
- 内閣官房副長官
- 副大臣
- 内閣法制局長官
- 会計検査院長
- 人事院総裁
- 公正取引委員会委員長
- 原子力規制委員会委員長
- 検事総長
- 最高裁判所長官、長官代行各夫妻
- 最高裁判所判事
- 東京高等裁判所長官
- 地方公共団体の代表(8)
- 元三権の長夫妻
- 元皇族・御親族夫妻
- 各界代表
- 海外日系人の代表 等
饗宴の儀(きょうえんのぎ)10月29日(火)3日目の式場と主な参列者
式場:豊明殿
豊明殿の主な参列者(約520名)
- 国会議員
- 国会事務局の職員
- 大臣政務官
- 行政機関・司法機関職員(認証官の一部・事務次官等)
式場:春秋の間
春秋の間の主な参列者(約410名)
- 都道府県知事・同議会議長
- 政令指定都市市長・同議会議長
- 市長・同議会議長代表
- 町村長・同議会議長代表
- 各界代表
- 報道関係
饗宴の儀(きょうえんのぎ)10月31日(木)4日目の式場と主な参列者
式場:豊明殿
豊明殿の主な参列者(約500名)
- 各界代表
式場:春秋の間
春秋の間の主な参列者(約280名)
- 駐日外国大使夫妻
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会の内容と式場や主な参列者
即位礼正殿の儀に参列するために外国から来た方々をもてなすための会が内閣総理大臣夫妻主催晩餐会になります。
外国元首・祝賀使節、駐日大使夫妻等に日本の伝統文化を披露し、日本の伝統文化への理解を深めていただくとともに、来日に謝意を表するための晩餐会です。
日本の伝統文化として狂言・歌舞伎・文楽による「三番叟(さんばそう)」と能の「石橋(しゃっきょう)」を披露します。
内閣総理大臣夫妻主催晩餐会の式場と主な参列者
式場:ホテルニューオータニ
主な参列者(約900名)
- 外国元首・祝賀使節等夫妻
- 外国元首・祝賀使節等夫妻以外の各国等を代表する者各2名
- 即位礼正殿の儀に参列する海外日系人
- 衆・参両院議長
- 内閣総理大臣
- 国務大臣夫妻
- 内閣官房副長官夫妻
- 外務副大臣夫妻
- 内閣法制局長官夫妻
- 外務大臣政務官
- 内閣府事務次官
- 外務事務次官、外務審議官
- 文化庁長官
- 最高裁判所長官
まとめ
以上が即位礼正殿の儀のスケジュールや時間の詳細、儀式内容と儀式の場所や参列者についてのまとめでした。
どんな儀式があるのか、どんな方たちが来るのか、大体の概要がわかりましたよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
即位礼正殿の儀(即位の礼)の参加国や国際機関一覧!招待国リストも!
即位礼正殿の儀(しゅくがおんれいのつぎ)のルート・順路は?地図でポイントごとの通過時間を分かりやすく解説!
天皇即位パレード会場周辺の交通規制や地下鉄などの運行状況のまとめ!臨時ダイヤや運休遅延情報も!
即位礼正殿の儀の交通規制状況は?通行止めで混みそうな場所を一覧でまとめてみた!
即位礼正殿の儀(即位の礼)のスケジュール・時間の詳細と儀式内容・種類一覧まとめ
コメント