宅配ボックスのプドーってここ最近は、スーパーやドラッグストアから大手ショッピングセンター内など色んな所にあります。
この宅配ボックス、設置の費用やメリットなど気になりませんか?
今回以下の3つのPUDOの設置に関することを調べてみました。
- 設置条件
- 設置費用
- 申し込み方法
簡単にまとめますと、
- 設置条件は、電源1か所と室内型の場合は奥行2165㎜×横1575㎜×高さ2500㎜、室外型の場合は奥行2190㎜×横2380㎜×高さ2500㎜、原則コンクリート地面
- 設置費用は無料
- 申し込み方法はWEBの申し込みフォームからで、初回の提案から運用まで、約1ヶ月半~2ヶ月ほど
とのことが分かりました。
設置のメリットについてもどんなことがあるのかまとめましたので、気になる方や設置を考えてる方などはご活用ください。
PUDO(プドー)を設置するのに必要な条件は?
条件1:スペース
プドーは2種類あり、室内型と室外型とあります。
それぞれ必要スペースが違うため、空いてるスペースの確認が必要となりますね。
室内型のほうが若干小さめの作りとなっていますよ。
室内型:奥行2165㎜×横1575㎜×高さ2500㎜
室外型:奥行2190㎜×横2380㎜×高さ2500㎜(PUDOステーションに屋根を付ける場合は2800㎜)
室外型は屋根を付けることができ、その場合高さが必要となります。
条件2:アース付きの電源1か所
スペースの他、必要なのはアース付きの電源1か所です。
プドーには液晶パネルがあり、扉の開閉等で電気が必要となります。
室外型の場合でももちろん必要となりますね。
条件3:原則コンクリート地面
本体をアンカーで固定するため、置き場所は原則コンクリート地面になります。
室外だと土や砂利、芝生などや室内だとフローリングなどは設置できないため注意が必要です。
PUDO(プドー)の申し込み方法のまとめ
プドーの申し込みは、プドーの設置を行っているパックシティジャパンのHPから申し込むことができます。
ただし、今のところマンション、アパート、戸建て、駐車場への新規の設置申し込みは停止しているため申し込みができるのは公共施設や駅、コンビニ等のお店になりますね。
申し込みから設置までの手順と期間をまとめたので気になる方は読んでくださいね。
手順1:問い合わせフォームより申し込む
問い合わせフォームはパックシティジャパンのHPの『プドーの設置を希望される方へ』のページからできます。
手順2:設置場所の確認と提案
専門スタッフが設置場所の確認と様々な提案をします。
手順3:設置場所調査(約30分~1時間)
専門スタッフが設置場所の調査をします。
手順4:契約
パックシティジャパン株式会社とPUDO設置の契約をします。
手順5:設置(約3時間~4時間)
設置時間は3~4時間ほどかかるので、事前に担当者と日にちや時間の調整をします。
手順6:運用開始
設置が完了すれば運用が始まります。
PUDO(プドー)設置のメリットは?
メリット1:設置は無料
PUDOの設置は設置、運営ともに無料です。
PUDOには電源が必要なので、月々数千円の電気代がかかりますが、設置費用として電気代相当の費用が支払われるため実質無料で設置することができますね。
宅配ボックスを設置しようとすると、150万~200万円ほどかかりますが、PUDOなら無料で設置できるのでお得ですよ。
ただし今のところマンション・アパート・戸建て・駐車場への設置については、新規の受付が停止中です。
公共施設や駅、店舗などは受付しているので設置希望の方はお問合せしてみてはどうでしょうか?
メリット2:集客
お店にプドーを置くことで、自宅で荷物を受け取れない方が足を運ぶようになり集客につながります。
買い物ついでに宅配受け取りのように常連さんが便利に利用できることにもなり、宅配受け取りのついでに買い物のように普段来ない方がプドー目当てに来ることにもつながりますね。
荷物の受け取りにはコンビニもありますが、店員さんの手間や意外と時間がかかることを考えると宅配ロッカーのほうが便利に思います。
メリット3:デッドスペースの有効利用
- 駐車場の空きスペースがあるけれど、車一台分ほどではない
- 空きスペースがあるけれど、自販機は汚れるので置きたくない
- 自販機以外も置いてみたい
などデッドスペースの有効利用にプドーが使えますね。
室内用であれば、奥行2165㎜×横1575と畳1畳半ほどのスペースで設置できますよ。
メリット4:防犯効果も!
宅配業者や利用者が来ることによって、人の出入りから防犯効果が上がります。
プドーを置くことによって設置場所は明るくなるので、駐車場や駅の裏など少し薄暗い場所には効果抜群ですね。
まとめ
以上がPUDO(プドー)の設置のメリットと設置条件や申し込み方法についてでした。
国も宅配ボックスの設置に補助金を出してくれたりと、これからもどんどん増えていくと思います。
今後飽和状態になると、無料設置はできなくなる可能性もあるので、PUDOの設置を考えている方は早めのほうがいいかもしれません。
個人的にはマンション内に設置希望です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
PUDO(プドー)の発送方法のまとめ!サイズや追跡方法についても
PUDO(プドー)の運送会社別の受け取り方法まとめ!時間や場所の変更について
コメント