プドーを使って受け取りはもちろん、発送もできるって知っていますか?
ただし、PUDOステーションから発送するにはらくらくメルカリ便かヤフネコ!パックのみとなっています。
利用方法としては、
- メルカリで売れた商品をらくらくメルカリ便で発送する場合
- ヤフオク!で落札された商品やペイペイフリマで売れた商品をヤフネコ!パックで発送する場合
の2パターンとなっています。
今回プドーで発送する場合の、
- それぞれの発送方法
- 取り扱いサイズ
- 追跡方法
についてまとめました。
メルカリなどでPUDOステーションを使ってみたいな、と思っている方や気になっている方はぜひ読んでくださいね。
PUDO(プドー)を使って発送する方法一覧
メルカリで発送する方法と手順
メルカリで商品を発送する場合、様々な発送方法があります。
- らくらくメルカリ便(ヤマト営業所、ファミリーマート、セブン-イレブン、PUDO)
- ゆうゆうメルカリ便(郵便局、ローソン)
- 大型らくらくメリカり便
- ゆうメール
- レターパック
- 普通郵便(定形、定形外)
- クロネコヤマト
- ゆうパック
- クリックポスト
- ゆうパケット
メルカリ便と着くもので発送すると、あて名書き不要で匿名で送ることができ、場合によっては通常より送料が安い場合もあります。
ただし、メルカリでPUDOステーションを利用して荷物を送れるのは、らくらくメルカリ便のみなので注意が必要です。
手順1:出品するときに配送方法を「らくらくメルカリ便」にする
まず注意するのは、出品するときに「らくらくメルカリ便」にすることです。
メルカリでは商品が売れた後でも発送方法が変更できます。
ただし、出品者に確認をしなければいけなかったり、住所など聞かなければならななかったりとのちのち面倒なことになります。
PUDOステーションを利用予定の場合は、必ず出品前に「らくらくメルカリ便」を選択しましょう。
手順2:商品が売れたら梱包してPUDOステーションへ
商品を梱包してプドーのある場所に行きます。
送るものが複数ある場合は、必ず分かるように印をつけましょう。
手順3:メルカリの出品者画面で2次元コードを発行し、画面の指示通り操作する
- 「PUDO」の液晶パネルで「発送」を選択します。
- 「メルカリ」の管理画面で「コンビニ・宅配ロッカーから発送」を選択し、発送する場所の中から「宅配ロッカー」を選びます。
- 商品送付用の2次元コードを発行し読み込ませます。
- 注意事項を確認し、画面の指示に従って「日時指定」「サイズ選択」をし、荷物が入るロッカーサイズを選択します。
- するとロッカーが開きます。
手順3:ロッカーに荷物を入れる
開いたロッカーに荷物を入れ、扉を閉めてください。
扉が閉まると確認画面になります。
この時画面に「ボックス番号」と「受付番号」表示されます。
「確認しました」をタップする前に、画面を写真に撮りましょう。
PUDOステーションでは送り状などの紙の控えが出てきません。
のちのち何かあった時の問合せ確認などのためにも、撮っておくことをおススメします。
「確認しました」をタップすれば手続きは終わりです。
ヤフオク!かペイペイフリマで発送する方法と手順
「ヤフオク!」と「ペイペイフリマ」は同時掲載が可能です。
そのためどちらの設定も反映されるため、手順は「ヤフオク!」の手順で書いていきますね。
ヤフオク!やペイペイフリマで商品を発送する場合、いくつかの発送方法があります。
- ヤフネコ!パック(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便)
- ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)
- その他(ゆうパック、ゆうパケット、定型郵便、定形外郵便、ゆうメール、クリックポスト、レターパックなど)
この中でもヤフネコ!パックを利用した場合のみ、PUDOステーションでの発送ができます。
手順1:出品するときに配送方法を「ヤフネコ!(宅急便ー80サイズ)」にする
まず注意するのは、出品するときに「ヤフネコ!パック」にすることです。
ヤフオク!では送付方法を落札者が選択することもできますが、PUDOステーションをどうしても利用したい場合は「ヤフネコ!パック」のみにしましょう。
手順2:商品が売れたら梱包してPUDOステーションへ
商品を梱包してプドーのある場所に行きます。
手順3:ヤフオクの出品者画面で2次元コードを発行し、画面の指示通り操作する
- 「PUDO」の液晶パネルで「発送」を選択します。
- 「ヤフオク」の管理画面で「コンビニ・宅配ロッカーから発送」を選択し、発送する場所の中から「宅配ロッカー」を選びます。
- 商品送付用の2次元コードを発行し読み込ませます。
- 注意事項を確認し、画面の指示に従って「日時指定」「サイズ選択」をし、荷物が入るロッカーサイズを選択します。
- するとロッカーが開きます。
手順3:ロッカーに荷物を入れる
開いたロッカーに荷物を入れ、扉を閉めてください。
扉が閉まると確認画面になります。
この時画面に「ボックス番号」と「受付番号」表示されます。
「確認しました」をタップする前に画面を写真に撮ります。
PUDOステーションでは送り状などの紙の控えが出てきません。
のちのち何かあった時の問合せ確認などのためにも、撮っておくことをおススメします。
「確認しました」をタップすれば手続きは終わりです。
PUDO(プドー)で発送できる取り扱いサイズは?
宅配ロッカーPUDOで発送できるサイズは、最大140サイズ、重さは最大20㎏です。
ロッカーは3種類あり、横幅44㎝×奥行61㎝でそれぞれ高さが違います。
ロッカーに収まり、かつ20㎏以内の荷物の場合、PUDOステーションでの発送が可能です。
PODOサイズ | 横幅 | 奥行 | 高さ |
Sサイズ | 44cm | 61cm | 8.5cm |
Mサイズ | 44cm | 61cm | 18cm |
Lサイズ | 44cm | 61cm | 37cm |
PUDO(プドー)で発送した場合の追跡方法
プドーで発送した場合、発送状況の確認は各取引画面からになります。
- メルカリならメルカリの商品取引画面
- ヤフオク!ペイペイフリマなら各商品取引ページ
PUDOステーションの画面の「ボックス番号」と「受付番号」は追跡番号ではないため注意が必要です。
取引画面で4日以上たっても配送されない場合は、各取引サービスに問い合わせをしましょう。
くわしくはこちらをご覧くださいね。
↓
まとめ
以上がPUDO(プドー)の発送方法とサイズや追跡方法についてでした。
PUDOステーションでの発送はまだメルカリやヤフオク!などのフリマアプリのみですが、今後は利用方法も拡大していくみたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
PUDO(プドー)の設置のメリットは?設置条件や申し込み方法も!
PUDO(プドー)の運送会社別の受け取り方法まとめ!時間や場所の変更について
宅配ロッカーPUDO(プドー)の設置場所一覧と対応サイズ・重さや時間のまとめ!
オープン型宅配ボックスや宅配便ロッカーの一覧と各サービスの違いを比較!
コメント