宅食弁当のnosh(ナッシュ)がひそかに人気になっています。
実際おいしいのか、口コミや評判が気になったのでこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。
今回宅食弁当ナッシュの評判や口コミについて調べてみました。
いい口コミについては、以下3つがありました。
- 糖質制限の手間のかかる料理が手軽に食べれる
- おしゃれでおいしい料理が多い
- ダイエット中でも食べれるデザートがある
悪い口コミについては、以下4つがありました。
- ご飯(主食)はついていない
- すべて冷凍のため冷凍庫のスペース確保が必要
- ガッツリ系が好きな人は、物足りないと感じる場合も
- 値段が高い
他にナッシュのサービス概要とどんな人に向いているのかも掘り下げていこうと思います。
ナッシュが気になって始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
nosh(ナッシュ)ってどんなサービス?概要をまとめてみた!
nosh(ナッシュ)について、会社情報、サービス内容など主な概要をまとめてみました。
nosh(ナッシュ)会社情報
ナッシュの本社は大阪にあり、宅配されるお弁当はすべて自社工場で手作りされています。
設立:2016年06月
本社所在地:〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋3-2-7 ORIX高麗橋ビル5F
自社製造工場・物流センター:〒660-0822 兵庫県尼崎市杭瀬南新町3-4-66
TEL:06-6121-6243
FAX:06-6121-6247
nosh(ナッシュ)のサービス内容
ナッシュではすべて冷凍されたお弁当が届きます。
糖質30g以下、塩分2.7g以下の高たんぱく質の食事なので、ダイエット中の方や成人病が気になる方におすすめですね。
栄養士がレシピを開発し、本格シェフが調理しているので美味しく見栄えもおしゃれですよ。
購入は、配送間隔と1回のお届けセット数を選びます。
配送間隔は1週間、2週間、3週間から。
お届けセット数は6食、8食、10食です。
メニューはすべて自分で選ぶ方式で、デザートやスープでも1食分とカウントされます。
以下それぞれのプランの価格表になりますね。
プラン | 金額 | 1食当たり |
6食セット | ¥3,880(税抜) | ¥647 |
8食セット | ¥4,780(税抜) | ¥597 |
10食セット | ¥5,680(税抜) | ¥568 |
上記の金額以外に地域ごとの送料がかかります。
継続するほど安くなる累計購入数の割引もあり、最大12%割引となりますよ。
nosh(ナッシュ)のメニュー一覧
ナッシュでは毎月新しいメニューが入れ替わり、継続する人にとっても飽きがこないようになっています。
- メイン
- 米、パン
- スープ
- デザート
の4項目に分かれており、すべて1食分にカウントされます。
メニューの一部画像を載せておきますね。
メイン料理
メイン料理はおかずと言った主菜と副菜のご飯になります。
こちらのお弁当の場合、別にご飯やパンなどがあるといいですね。
ご飯だけをお家で炊いて、おかずをナッシュのメイン料理に・・・という使いかたが適しています。
米・パン類
こちらは糖質制限のリゾットとパンになります。
食事でいう主食にあたりますね。
メイン料理に添えるか、軽い食事として食べるといいでしょう。
スープ
こちらは汁物・スープになります。
汁物があるとおなかが膨れやすく、満足感も得られやすいですね。
ナッシュのスープは具だくさんなので、主食とスープだけでも十分おなかがいっぱいになりますよ。
デザート
ダイエット中でもついつい食べたくなる甘いもの。
ナッシュでは糖質を抑えたスイーツも販売されています。
ロールケーキやドーナツは1食分に3個入っているので、おやつとしては3回分ありますね。
nosh(ナッシュ)のいい口コミ
その1:糖質制限の手間のかかる料理が手軽に食べれる
ナッシュの料理はメイン料理から主食のリゾット・パン、そしてデザートまですべて糖質30g以下、塩分2.7g以下となっています。
糖質制限料理や塩分を抑えた料理は家で作ると、とても時間や手間がかかりますね。
作っても味が薄かったり、物足りなかったりと満足できないことも。
でもナッシュなら、一食568円からと手軽に美味しくて健康的な食事をとることができます。
特に1人分だけの食事を作ることに比べたら、ナッシュの宅配弁当の方が割安となることも。
- ダイエット中の人
- 成人病予防や成人病で食事制限の必要な方
- 健康的な食事がしたいけど時間がない方
そんな方にナッシュの宅配弁当はおススメです。
全然つぶやけていませんが、ダイエット継続しています!🙏💦
みなさんのツイートをみてモチベを上げつつ、最近は低糖質宅食のnosh(ナッシュ)さんにお世話になっています🥰✨
どれを食べてもすごく美味しいのに、低カロリー低糖質なのでオススメです❀
私はお昼ご飯をナッシュに置き換えています☻ pic.twitter.com/7koz1yp2tS— 杏奈-anna- (@anna_diet_xxx) May 14, 2020
今日は料理が面倒なのでナッシュです pic.twitter.com/ugYQnl4eSk
— オトうつぼ (@otoutubo) May 14, 2020
その2:おしゃれでおいしい料理が多い
ナッシュのお弁当は見た目も彩り豊かで、おしゃれな料理ばかり。
糖質と塩分抑え目の料理なのに、和食のみならずタンドリーチキンや牛肉のデミグラスソース煮などの洋風料理もたくさんあります。
宅配弁当の多くが全体的に色合いが茶色っぽいことが多いですが、ナッシュは緑と赤や黄色など食欲そそる見た目と料理になってますね。
パッケージがそのままお弁当になっているので、会社でのランチにもぴったりですよ。
年末から夕食はだいたいナッシュ食べてます。
今夜は、「サバのバジルトマトソース添え」。驚愕の糖質11.8g。味付けは薄味ですが、旨味のギュッとつまったサバなので、満足度高い✨てかロマネスコがはいってる、オシャレも大概にしろ!!笑
#ナッシュ#nosh#ロカボ#宅配弁当#冷凍弁当 pic.twitter.com/aFoXFkhor4— キックボクシングを愛するカズオ (@nasukazuo) April 11, 2020
ブログで宅配食を扱っていますが
本日の夕食にnosh(ナッシュ)の
冷凍弁当をいただきました❣️見てこれ〜✨✨
見た目だけじゃなくて
本当に美味しかったです☺️
ヤラセじゃないよ❣️笑今日は夕飯作らなかったから
楽できた✨
ブログも少し書けたし幸せ✨実食レポートもがんばります💪 pic.twitter.com/0yPQNSgSyj
— おかーさん@🍳感動屋HSP🧹 (@oka_san0618) May 14, 2020
その3:ダイエット中でも食べれるデザートも!
ナッシュではドーナツやロールケーキなどのデザートもあります。
ダイエット中や糖質制限中でも、甘いもの食べたくなりますよね。
そんな時でも我慢することなく糖分控えめのデザートが食べられます。
種類も豊富なので、注文の時に色々と選ぶ楽しみもできますね。
nosh(ナッシュ)のロールケーキは低糖質なのにコンビニスイーツに引けを取らないおいしさ | 今日も冷食で済ませます。 https://t.co/voptWMqjrs #5G 2020年02月27日 09時03分
— Info_5G_ (@info_5g) February 27, 2020
チョコレートドーナツ(糖質15.6g)
この前同梱されてたドーナツを思い出したので食べてみた。
冷凍だったので30秒チンしました。
もっさりねっとり系、味も美味しかった😊
でも糖質普通に高いよね😱なので1/4食べて冷蔵庫しまった😢#nosh#低糖質スイーツ#糖質制限 pic.twitter.com/MJOWuWrej9— ふっく (@masato_B33) November 13, 2019
nosh(ナッシュ)の悪い口コミ
その1:ご飯はついていない
ナッシュは1食568円~となっていますが、メイン料理、主食、スープ、デザートはぞれぞれ1食とカウントされます。
そのためナッシュのお弁当だけの食事は難しいですね。
- メイン料理+主食
- 主食+おかず
- スープ+主食
と言うように『赤字』の部分は自分で用意する必要があります。
そのためナッシュは毎日の食事の補助的な役割と考えるといいですね。
その2:すべて冷凍のため冷凍庫のスペース確保が必要
ナッシュのお弁当はすべて冷凍となっています。
そのため冷凍庫のスペース確保をしなければなりません。
メイン料理のパッケージの大きさは19㎝×19㎝×4㎝なので、割安の10食セットだと最低19㎝×19㎝×40㎝、約14Lのスペースが必要ですね。
通常400L~500Lの家庭用冷蔵庫の場合、冷凍庫は100Lくらいなのでほぼ半分はナッシュのお弁当に占領されてしまいます。
ナッシュを注文する場合は、冷凍庫の整理整頓をしスペースを確保しましょう。
誰かのリツイで見かけた、ナッシュ頼んでみた。
とりあえず10食セット頼んでみたが、ひょろたんの冷凍庫だとmax9食しか入らないことが判明したので、運用方法はよく考えた方が良さそうだな pic.twitter.com/CFbDifEagO— ひょろたん@がんばらない (@hyororoon) May 13, 2020
その3:ガッツリ系が好きな人は、物足りないと感じる場合も
ナッシュは糖質、塩分控えめの健康的な食事のお弁当です。
そのためコンビニ弁当やこってりした食事が好みの方には、少し物足りないと感じる場合も。
味付けに関しては好みもありますが、長い目で見ても薄味で慣れたほうが健康的にもいいですね。
ナッシュでは塩分、糖分控えめでも出汁を取ったしっかりした味付けなので口コミでも美味しいと評判です。
物足りないと感じた方でも、食べなれるとちょうどよくなることもあるので1日1食からはじめてみるのもいいですね。
noshの低糖質宅配弁当の第一便、10食が届きました!!
デザートが2食分カウントされてるから実質8食。今日はチキンのバジルオイル焼きを実食。
味はしっかりついてて美味しいが、ちょっと量が少ない感じ。まあダイエットだからね。栄養的にはサラダを付け足すべきかも。https://t.co/Wx1IFjQuqd pic.twitter.com/18SR37vuXh— 泉水亮介@MAMORIO (@rsensui) May 10, 2020
noshのお弁当たのんで糖質制限してるんだけど、それだけじゃまだ物足りなくてカリフラワーライス半分とファミマでライザップのスイーツ食べてる。
糖質は少なめだけどカロリ高いかな?
たまにお弁当に飽きて糖質ゼロ麺食べる pic.twitter.com/541bimXujw— りありあ (@riaria_girl) May 14, 2020
その4:値段が高い
ナッシュのお弁当は1食568円からで最も安い10食セットで5,680円(税抜)です。
ただ他に送料がかかるため、税込みで総額10食6,134円+送料850円(最安値地域)=6,984円となり一食約698円となります。
地域によっては送料1,970円の地域もあるため、結構な値段になる可能性も。
決してや安くはありませんが、冷凍のためいつでも好きな時間に食べられるのと、手間のかかる糖質塩分制限食なので時間と健康を買うと思えば安いかもしれませんね。
nosh
バッファローチキン
671円(10食6134円+送料1078円-初回割引500円)
489kcalスパイシーなバッファローチキンはパサつきと水っぽいのが気になるけどがっつり味はいいね👍
ボリュームもそこそこ
副菜はオシャレな味する🤤
カロリー高め
冷凍弁当と考えると値段も高いわ...😱#ナッシュの宅配弁当 pic.twitter.com/j9dAKoS77n— からあげ筋@からあげ大好きフリーランス (@karaagekin) March 28, 2020
nosh(ナッシュ)をおススメの人は?
ナッシュの宅配弁当はどんな人におすすめなのかをあげてみました。
ダイエット中の人
ナッシュの宅食弁当は、1食あたりの糖質を30g以下に設定しているためダイエット中の方に向いています。
ダイエットの中でも糖質制限ダイエット向きですね。
おススメは3食のうち2食をナッシュの食事に置き換えることです。
糖質控えめのデザートもあるので、ダイエット中でも罪悪感を感じず食べられますよ。
ナッシュではnoshセレクションという目的に合わせたおススメメニューがあります。
ダイエット用のnoshセレクションを選ぶとより効果的ですね。
糖尿病や予備軍、高血圧の人
ナッシュの食事は糖質、塩分ともに控えめなので、糖尿病や高血圧の方におすすめです。
家族の中に糖尿病の方がいる場合などでも、一人分を別で作らなくてもいいですよね。
さらにナッシュでは宅配弁当の中で唯一臨床試験をしています。
結果は、体重、BMI、γ-GTP、中性脂肪、血圧、総蛋白値、尿酸値、ALT(GPT)、AST(GOT)が減少する結果が出ています。
糖尿病患者の方は特に食事制限でのストレスがたまりやすいです。
ナッシュの食事なら美味しいご飯を手軽に食べれるので、おススメですよ。
忙しくてコンビニ弁当や外食に頼りがちな人
忙しくてコンビニ弁当や外食に頼りがちな人は、ナッシュの宅食弁当をストックしておくといつでも食べられ、さらに健康的な食事ができます。
コンビニ弁当の糖質は一般的に平均150g。
ナッシュの食事は1食あたり30g以下に設定されているので、約80%の糖質制限ができますね。
値段も外食より安上がりになりますし、コンビニ弁当と同じくらいの価格ですよ。
食べる日や時間を気にせず、自分の好きな時に解凍して食べれるので、生活リズムが不規則な方にも便利です。
まとめ
以上がnosh(ナッシュ)の評判や感想・口コミと概要のまとめでした。
いい口コミについては、
- 糖質制限の手間のかかる料理が手軽に食べれる
- おしゃれでおいしい料理が多い
- ダイエット中でも食べれるデザートがある
悪い口コミについては、
- ご飯(主食)はついていない
- すべて冷凍のため冷凍庫のスペース確保が必要
- ガッツリ系が好きな人は、物足りないと感じる場合も
- 値段が高い
ナッシュは、
- ダイエット中の人
- 糖尿病や予備軍、高血圧の人
- 忙しくてコンビニ弁当や外食に頼りがちな人
などにおすすめですね。
気になる方はぜひ利用してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント