鬼滅の刃 全集中展の名古屋会場がもうすぐ始まりますね。
コロナ休みのおかげで、残念ながら日程は夏休みが終わった後となってしまいました。
でも、時間帯は19時30分までと比較的遅くまでやっており、期間中土日が2回も含まれています。
今回鬼滅の刃全集中展名古屋のチケット購入方法や当日券について調べてみました。
分かったことは、
- チケット購入方法は抽選販売か一般販売
- 当日券は名目上あるが、販売されることはほぼない
とのことでした。
他にも、鬼滅の刃 全集中展 名古屋の概要ともしチケットが取れなかった場合、物販会場のみは入れるの?など疑問を解決していきますね!
小学生から大人まで大人気の鬼滅の刃展、ぜひ興味のある方は参考にしてください。
鬼滅の刃 全集中展 名古屋の概要
会場は松坂屋名古屋店 本館7階大催事場
会場は松坂屋名古屋店の本館7階の大催事場で行われます。
住所:〒460-8430 愛知県名古屋市中区栄3丁目16−1
TEL:052-251-1111
開催期間や営業時間帯は?
開催期間は夏休みが終わった2020年8月19日(水)~8月31日(月)までの13日間。
営業時間は10:00~19:30(最終日は17:00まで)となっています。
物販会場は10:15~なので入場からすぐ物販に行くことはできません。
そして最終入場は閉場時間の30分前となっています。
チケット料金一覧
チケット料金は年齢などにより4種類あるほか、グッズ付き入場券やチケットと一緒に購入できる音声ガイド引換券があります。(前売り料金)
- 一般 1,500円(1,300円)
- 高校生 900円(800円)
- 中学生 700円(600円)
- 小学生 500円(400円)
- グッズ付入場券(一般のみ) 3,000円(2,800円)
- 音声ガイド引換券 A/B 700円
- 未就学児:無料
ちなみに音声ガイドは、A:竈門炭治郎×我妻善逸、B:冨岡義勇×胡蝶しのぶの2種類から選べますよ。
小学生以下のみの入場はできないので、必ず保護者の付き添いが必要ですね。
鬼滅の刃 全集中展 名古屋のチケット購入方法
鬼滅の刃全集中展のチケットはすべて日時指定となっています。
各日にちごとに2時間ごとの5区分に分けられており、基本的にその時間帯に入場する決まりとなっていますね。
以下各日程の5区分の時間割になります。
- 10時~12時
- 12時~14時
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時〜19時
詳しくは公式サイトの開催概要をご覧ください。
抽選販売
抽選販売は第一次抽選と第二次抽選の二回に分けて行われます。
【第一次抽選】
- 先行受付:7月14日(火)17:00~7月19日(日)23:59
- 当選発表:7月23日(木)15:00~(引取期限 7月27日(月)23:00)
【第二次抽選】
- 先行受付:7月23日(木)17:00~7月27日(月)23:59
- 当選発表:7月31日(金)15:00~(引取期限8月4日(火)23:00)
一般販売
一般販売は、前売販売と当日販売があります。
ただし、抽選販売ですべてのチケットが引き取られた場合は一般販売はされません。
確実にチケットを手に入れたい場合は、抽選販売に応募することをおススメします。
【前売券】
8月8日(土)10:00~8月18日(火)23:59
【当日券】
8月19日(水)0:00〜各日、各入場開始時間迄
開催期間の8月19日(水)以降に購入する場合は、すべて当日料金となりますね。
当日券はあるの?
当日券は名目上ありますが、まず販売されることはありません。
抽選販売でチケットが引き取られなかった場合のみ、一般販売がされ、それでも売れ残った場合当日券として販売されるそうです。
大阪会場の場合、抽選販売分がすべて引き取られたため、一般販売は行われませんでした。
名古屋会場の場合も同じく抽選販売分のみでチケットの枠が埋まってしまうと思われます。
物販会場のみの入場はできるの?
鬼滅の刃 全集中展はすべての会場で物販会場のみの入場はできません。
物販会場へは展覧会場出口でもらえる「物販会場入場券」の提示が必要となります。
そして、展覧会会場も物販会場も再入場ができないので、注意が必要ですね。
まとめ
以上が鬼滅の刃全集中展名古屋のチケット購入方法や当日券についてでした。
まとめると、
- チケット購入方法は抽選販売か一般販売
- 当日券は名目上あるが、販売されることはほぼない
- 物販会場のみの入場は不可
とのことでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント