キッズ・ラボラトリーの退会・解約方法は?最低利用期間についても

おもちゃのサブスクサービスのキッズ・ラボラトリー。

気になっているけれど、

  • 気に入らなかったら退会はできるの?
  • 退会方法はめんどくさくない?

などと思っているからこの記事にたどり着いたのではないでしょうか?

今回、キッズ・ラボラトリーの退会・解約方法と最低利用期間についてまとめました。

  • やめたい場合はどうするの?
  • すぐに退会できるの?
  • 最低利用期間は?

などなど申し込み前に確認しておきたいですよね。

退会の連絡方法は以下3つ。

  • LINEの友達追加で連絡する方法
  • 「お問い合わせフォーム」に入力する
  • 直接メールで連絡する

退会の方法は以下の手順ですね。

  1. 退会の届け出をする
  2. おもちゃの返送準備をする
  3. ヤマト運輸に集荷の連絡をする

返却方法や解約のタイミングについてもわかりやすくまとめたので、情報を知りたい場合はぜひお読みくださいね。

キッズ・ラボラトリーの退会、解約方法と手順

手順1:退会の届け出をする

キッズ・ラボラトリーの退会は、おもちゃコンシェルジュへ連絡します。

おもちゃコンシェルジュへの連絡方法は3つ。

  • LINE
  • 問合せフォーム
  • メール

おススメの連絡方法と、退会時に伝える情報もまとめました。

連絡方法1:LINE

3つの連絡方法の中ではLINEでの連絡方法が一番おすすめです。

履歴も残るし、メニューからアンケートなどにも簡単に答えれるようになっていますよ。

登録方法はこちらから

LINE友達登録より友達登録して連絡

LINEの友達登録をすると、以下のようなメニューから問い合わせやアンケートができます。

LINE画面

連絡方法2:問合せフォーム

退会の連絡のもう一つのおススメ方法は、問い合わせフォームです。

LINEをやっていない方はお問合せフォームに入力するのが便利ですね。

フォームの入力方法を簡単に説明しますね。

  1. 問合せ件名をプルダウンの中から”その他のお問合せ”を選びます。
    問合せフォーム件名
    問合せフォーム件名プルダウン
  2. ”内容”に退会のことを書きます。
    『例:今回、サービスが必要なくなったため、退会をしたいと思います。』
    問合せフォーム内容
  3. ”氏名(かな)””メールアドレス””電話番号”を入力して、”確認する””送信する”で終了です。
    問合せフォーム入力情報
    問合せフォーム確認

お問い合わせフォームはこちらから

連絡方法3:メール

おもちゃコンシェルジュへの連絡方法は、直接メールでやり取りする方法もあります。

ただしメールの場合は、フィルタ処理などで確認が漏れる可能性があるそうです。

そのためできる限り、LINEかお問合せフォームをおススメします。

メールで退会の連絡をする場合は、申し込み時の以下の基本情報を入力してくださいね。

  • 名前(かな)
  • メールアドレス
  • 電話番号

メールで直接連絡する場合はこちらから

info@kids-laboratory.co.jp

手順2:おもちゃの返却準備をする

おもちゃの返却は『ヤマト運輸の着払い』で送ります。

キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃが届くときに着払い伝票が同梱されているので、送り先の住所を記入します。

ヤマト着払い伝票

もし着払い伝票をなくしてしまった場合は、集荷依頼の時に「着払い伝票が欲しい」と伝えましょう。

【おもちゃ返却先】
〒272-0821
千葉県市川市下貝塚一丁目17番6号1号室
キッズ・ラボラトリー株式会社 御中

おもちゃの梱包するときの注意点もまとめたので、参考にしてくださいね。

注意点1:おもちゃや化粧箱の用意する

送り返すおもちゃを用意します。

おもちゃの部品等ある場合は、ちゃんと数が合っているかなど確認します。

おもちゃにはすべて説明書や化粧箱がついているので、部品の数など分かりますよ。

メーカーのマニュアルや透明の袋などとともに化粧箱にしまいます。

ちなみにおもちゃと一緒に同梱されていた説明書は返却不要ですよ。

注意点2:簡単な清掃をする

おもちゃを返却する前に簡単に清掃をします。

お子さんと一緒におもちゃをきれいにすることで、物を大切に扱う心が芽生えます。

おもちゃは送り返した後に、次に使うお友達がいることを伝えてあげましょう。

注意点3:梱包資材、緩衝材を入れて段ボールに入れる

おもちゃは送ってきた段ボールや入っていた梱包資材を取っておいて、送り返す時に使うと便利です。

ただ、もし段ボールを捨ててしまった場合や、梱包材などをなくしてしまった場合はおもちゃがすべて入る段ボールを用意します。

必ず1つの箱にまとめて返送してください。

梱包材もなくしてしまった場合は、新聞紙などの代替え品で対応しましょう。

おもちゃが輸送の時に傷つかないように段ボールに詰めていきます。

手順3:ヤマト運輸に集荷の連絡をする

梱包した箱の上に着払い伝票を貼り付け、送り先・氏名・連絡先が記入してあるか確認します。

送る準備が整ったら、ヤマト運輸に集荷の連絡をします。

集荷依頼はこちらから

連絡方法は以下2通りになります。

  • WEBで連絡する
  • 電話で連絡する

WEB連絡の場合は、クロネコメンバーズでログインが必要となりますね。

ちなみに日本郵便や佐川急便などヤマト運輸以外の着払いで送ってしまった場合、後日送料の請求をされるので注意してくださいね。

おもちゃの返却が終わった時点でサービスの解約となります。

もし返却日が発送基準日を過ぎてしまった場合は、契約が自動更新され翌月分も請求が来てしまいます。

発送基準日については事項で詳しく説明しますね。

発送基準日とは?今月での解約に間に合う申し込み日はいつ?

発送基準日は最後の出荷の日付が基準日となります。

マイページから過去の出荷日が確認できるので、解約の際は確認しましょう。

マイページはこちらから

今月いっぱいで解約をしたい場合、発送の基準日から20日前までに解約の申し出をし、おもちゃを必着で送り返すことが条件となります。

連絡が20日前を過ぎた場合や、おもちゃの到着が発送基準日を過ぎてしまった場合は翌月も利用料金の請求があります。

発送基準日に注意をして、おもちゃの返送も到着が間に合うように余裕をもって送りましょう。

キッズ・ラボラトリーの最低利用期間は?

キッズ・ラボラトリーの最低利用期間は特に決まっていません。

発送基準日より20日前の連絡で翌月分は解約となるので、約1か月が最低利用期間となりますね。

申し込んでからすぐに解約の手続きをすれば、最短の1か月での利用もできますよ。

帰省時や里帰り出産など短期間での利用にもおすすめですね。

発送基準日はおもちゃの出荷日なので、到着から送り返すまで実際におもちゃで遊べる期間は24日前後だと思われます。

キッズ・ラボラトリーを解約するときの注意点

キッズ・ラボラトリーを退会するときのいくつかの注意点をまとめました。

  • 電話での退会は基本的にできない
  • おもちゃを返却する際にパーツの確認をする
  • おもちゃを返却した時点で解約となり、請求が停止される
  • 返却が発送基準日をまたいだ場合、翌月分も請求される
  • 解約、返却は余裕を持ってする

特に重要なのはおもちゃの返却で、発送基準日前におもちゃの必着が条件です。

荷物の遅れなども考慮して早めの発送を心がけましょう。

パーツの返却忘れがあった場合も、返却完了とならないためしっかりと確認して送ることが大切です。

まとめ

以上がキッズ・ラボラトリーの退会、解約方法と最低利用期間についてでした。

  • 退会はおもちゃコンシェルジュへの連絡
  • 最低利用期間は特に決まっていないが約1か月

となっています。

退会連絡後のおもちゃの返却は余裕をもってやることをおススメします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

キッズ・ラボラトリーの申し込み方法は?登録手順やクーポン入手方法と注意点のまとめ

キッズ・ラボラトリーの評判や感想を徹底調査!口コミや届いたおもちゃのまとめ

キッズ・ラボラトリーのメリット・デメリットは?おもちゃレンタルはお得か調査!

コメント

タイトルとURLをコピーしました