USAなどで大ヒットしたDA PUMPが3月25日に新曲を発売します。
曲名は「Heart on Fire」。
その新曲のダンスがかっこいいけど、かっこよく踊れない!と話題になっています。
通称つり革ダンスと呼ばれていますが、このつり革ダンスをTOMOさんの解説動画と簡単な踊り方を図解で解説しますね!
- つり革ダンスやってみたい
- 電車で本物のつり革つかんで・・・(迷惑にならないように)
- 春の歓迎会シーズンのネタとして踊りたい!
そんなつり革ダンスに興味津々の方のために、以下3つの内容について書いていきます。
- つり革ダンスの動画は?
- かっこよく踊るポイントは3つ
- 簡単な踊り方を図解で解説
興味のある方はぜひご活用ください。
DA PUMPのつり革ダンスの動画はある?
DA PUMPつり革ダンスの動画はこちらから見れます。
この振り付けはメンバーのTOMOさんが考え、動画でも踊り方のレクチャーをしていますね。
ISSAさんいわく「小さい子供から、おじいちゃんやおばあちゃんまで、2秒で覚えられます」とアピール。
でも実際やってみるとかなり難しいみたいです。
ヤバイ
じわる夜中に呼ばれて寝室に行ったら、、、
????
!!!!
DA PUMPのつり革ダンス!
じわる
センスのなさが光ってる💕息子よ、、中学からのダンスの授業は大丈夫か、
TOMOさん...あんなカッコいいダンスがこんなんなっちゃってごめん🙇♀️#dapump#つり革ダンス pic.twitter.com/Nn0CQvUoaX
— yuka.chi (@daidaidaisuki7) February 12, 2020
私もやってみましたが、どうもぎこちない!
どうすればかっこよくなるの?と思い、かっこよく見えるポイントを調べてみました。
DA PUMPのつり革ダンスの振り付けのコツとポイント
ポイント1:手の位置
つり革ダンスということから、基本は電車に乗ってつり革につかまっているポーズです。
ただ、突っ立ってつり革をつかんでいるだけでは、ただのサラリーマンの通勤スタイルになってしまいますよね。
そこで大事なのは手の位置になります。
- 右手→つり革を持つ
- 左手→ベルトをつかむ
とこのベルトをつかむところがポイントになります。
手がだらんと遊んでいたり、一緒に動いているとまるでツイストダンスのように見えてしまうからです。
ポイント2:動かす場所と動かない場所
つり革ダンスはつり革につかまりながら左右にゆらゆら揺れる動きをします。
その時にただつかまりながら揺れているだけでは、つり革につかまった酔っ払いですよね。
かっこよく踊るポイントの二つ目は、動かす場所と動かさない場所です。
- 動かす場所→腰から膝まで
- 動かさない場所→上半身と足元
上半身を動かさず腰から膝まで動かすのは、やってみると意外に難しいですよ。
自分ではやっているつもりでも上半身も動いている場合があります。
全身が映る鏡を見ながらやるのがおすすめですよ。
ポイント3:リズムに乗って動く
最後のポイントは動きながらリズムに乗ります。
リズムに乗って動く・・・それだけですが、これもなかなか至難の業。
簡単な方法は、頭や肩でリズムを取りながら踊る方法です。
つり革につかまった姿勢で膝をゆらゆらする+頭や肩で上下にリズムを動かす
を同時に音楽に合わせて行います。
テンポよく動くことで、”つり革につかまった人”から”かっこいいつり革ダンス”になっていくはずです!
まとめ
以上がDA PUMPのつり革ダンスの動画と、簡単な踊り方や振り付けのコツとポイントについてでした。
私はなかなかかっこよく踊れませんが、何度もDA PUMPの踊りを見て研究中です。
また踊りのポイントなど分かったら追記しますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント